SHIROBAKO (74)





関連記事

【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第10話について説明してくれるスレ

1話から9話までのリンクは10記事にまとめてありますので其方を参照あれ~

アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第11話について詳しく丁寧に説明してくれるスレ

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:52:20.71 ID:+Sa4xuWXr.net
業界案件だけ
説明できそうなら説明する
かも
質問あれば書いてもらえたら答えられるものは答える
かも

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:32:19.23 ID:WEWCCbre0.net
きた
解説がはじまり、1クールが終わる
2クール目も解説してくれるかな?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:07:57.41 ID:eoJddZKT0.net
リアルタイムで遭遇するとはw
毎度乙

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:23:43.63 ID:IwsJsCcH0.net
神回だったんでのぞきにきた >>1いつもありがとう
ふと思ったんだがプロデューサーや制作進行でも実際に庵野のような大物と面識を持てるのか?
もし一度でも話ができるチャンスがあるなら絵のセンスのない俺にとってみれば夢のある業界だ
個人に絞って会えるか会えないかなら確率は低そうだが

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:37:10.41 ID:SfUy7vyz0.net
>>44
どういう「面識」を求めてるかによるが
大物だろうと新人だろうと仕事は仕事なので
仕事で接点があれば普通に面識をもてるよ

アニメファンの間でいわれるような「大物アニメーター」でも「人気監督」でも
その人たちが隠居・失踪してればともかく
普通に仕事をしてる以上は同じ仕事に関われば面識はできる

平の制作だって
ヒロイン宮森をみても分かるとおり
作監や監督と話をして仕事を回していかなきゃいけないから面識できるし
プロデューサーともなれば
作品の企画練りからできるんだから面識がほしければ仕事を持ちかけてみれば良い

むしろ人脈は制作(進行、デスク、P含めた総体的な制作)の武器だから
面識をとれるなら積極的にとればいい
(それこそSHIROBAKOでいえば、ヒロイン宮森は今後
 「私は菅野光明と面識があり、仕事の交渉が出来ます」
 という制作としての凄い武器を手に入れたことになる
 仕事を実際に請けてもらえるかは別だが)
SHIROBAKO (6)

所属してる会社の方向性などで接点が作りやすい/づらいはあるだろうけど
面識がもてる可能性があるのかと言うなら
普通にもてる

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:55:20.30 ID:IwsJsCcH0.net
>>49
サンクス
今週のような顔合わせはミラクルだろうが会える機会は十分にあるんだな
制作進行は激務で薄給で辛いとよく聞くが やりがいのあるいい仕事だ

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:36:52.42 ID:DRZDn7fTE.net
>>1
いつも見てるよ
来年もよろしく

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:54:09.97 ID:1CPZOjD90.net
待ってましたああ!

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:05:49.13 ID:SfUy7vyz0.net
個別で説明してると細切れになりそうなんで本編の概況だけ最初に

ヒロイン宮森が担当するえくそだすっ!13話は
SHIROBAKO10話で【絵コンテ】が完成
以降は作画に入る

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html

アニメはカットという最小単位で構成されて
一般的な30分アニメで150~400カット程度
それを作画さんに割り振り、【レイアウト】【原画】と絵を描いてもらい
公式の工程表通りに順次アニメを作っていく

全てのカットが同じスケジュールで動くわけではないので
早い段階で作画さんに発注できたものについては
SHIROBAKO10話の半ばで作打ちを済ませて、絵を描き始めてた
(作打ち=作画打ち合わせ:【演出】(今回は監督)が作画に意図を伝え作業指示する場)

そこで発注しきれず残っていたものについては
前回SHIROBAKO11話の冒頭で
えくそだすっ!11話(制作矢野担当)、12話(タロー担当)に参加していたろう
武蔵野アニメーション社内に席がある作画さんに引き取ってもらった
その分の作打ちは今週冒頭で別途やっていた

で馬の疾走する残り20カットが誰にも引き取ってもらえずに余っていたのが今週

つづく

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:06:58.75 ID:9T5JQmiF0.net
京アニってスケジュール管理がいいらしいけどどんなもんなの

甘城ブリリアントパーク (37)


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:17:18.07 ID:gMIA+PTo+.net
おなじBGMばかりで単調だなあと思うアニメがあるんだけど
BGMのレパートリーも予算が少ないと減るの?

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:27:57.06 ID:SfUy7vyz0.net
>>10
具体的に他所のことをどうこう触れるのも好ましくないが
外からみてて察せる範囲でいえば
基本的にはスケジュール管理が凄く丁寧で
それを実現するための仕事量のコントロールが上手い
だから変な負荷や無理が(そこまでは)発生しないから綺麗に回ってるね

京都にいる=東京都心のアニメ屋密集地帯にいないからこそ
できる部分もあるとは思うが
そのあたりも含めて強みだろうな


>>13
曲の発注をどういう形で契約してるかによるので
全てにおいて必ずしもそうとはいわないけど
そういうこともある
そうでなく単に作品としての演出意図から
曲を抑えたり1つの主題を何度も使う作品もある

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:33:20.84 ID:gMIA+PTo+.net
>>19
thx

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:17:43.99 ID:SfUy7vyz0.net
全体の概況 つづき

今回SHIROBAKO12話で杉江さんが引き取ってくれたことで
最終的にえくそだすっ!13話のカットは全て作画さんに発注できた

以降は、本来であれば
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この通り、【レイアウト】【原画】と作画が2度絵を描き、
動画さんが【動画】作業をして、
仕上げさんが【彩色】して色をつけ、
背景素材や3Dなどと合流して【撮影】することで動画(工程でなくムービーという意味での動画)に、

カットの発注がSHIROBAKO10話中盤、11話冒頭、そして今回の杉江さんと
バラバラに動いていたことからもわかるように
カットごとにそれぞれ別個のスケジュールでここまで進んでくる

SHIROBAKO10話で、えくそだすっ!13話分のアフレコをしていたが
あそこで(未完成のコンテ撮だが)映像を流していたことからわかるように
ここまでの工程(【カッティング】など)で、
30分の放送用に編集した枠組み(のようなもの)は既に出来ているので

【撮影】で動画になったカットから
その枠組みにポンポンと挿しこんで、未完成のコンテ撮と取り替えて行く
全カット挿し込めれば映像が完成すると言うこと


つづく

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:20:27.36 ID:zql59YRx0.net
絵コンテ上がった時の回で、みゃーもりが「早く動いてるのを見たい」
って言ってて、タローの「5週間後には嫌でも見れる」って話に、
「もっと後でもいい」みたいな返しをしてたのなんでだろうと思ったけど、
今日実際の完成まで見てもこのセリフの意図が解らなかったです…。

制作さんが放送のタイミングで自分の関わった物を見れる事っていうのは少ないんですかね

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:24:32.12 ID:1CPZOjD90.net
>>15
5週間後には嫌でもタイムリミットになるわけで
だからもっと時間が欲しくなったのでは?

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:21:54.85 ID:+1rz4AHE0.net
白箱みたいに2クールやるとかは誰が決めるの?

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:32:40.61 ID:SfUy7vyz0.net
>>15 >>18 の言う通りスケジュールについてのジョークだと思う
「(5週しかスケジュールないんだから)5週間後には嫌でも見られるけどな」
とタローに言われて
ヒロイン宮森も
もっとスケジュールくれてもいいんですけどね
と冗談で返したんだと思う

>制作さんが放送のタイミングで自分の関わった物を見れる事っていうのは少ないんですかね
よっぽど修羅場でもなければ自分の担当回30分くらい
テレビの前にいて放送みるくらいはできる

それまでに何十度と見てるから
わざわざテレビで見たかねえって人もいる
SHIROBAKO (49)


>>17
委員会全体の綱引きの結果
絶対に特定の誰かが決めるわけではない

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:34:38.79 ID:zql59YRx0.net
>>18
>>21
おおなるほど…!そういうことでしたか…

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:20:31.21 ID:SfUy7vyz0.net
全体の概況 つづき

そうして全カットそろったら、
色も背景もついた映像が30分アニメ分完成してることになる

その状態で【V編】という作業をして
エンディングクレジットなども載せて、TVで流せる形態にして完成


ここまでの工程でリテイクがあれば逐一カットごとに独立して修正に回す

【撮影】まで終えてムービー形態になっている素材を
1カットずつでもチェックすることを「バラ・ラッシュ」
30分枠全てそろえてつなげてチェックすることを「オール・ラッシュ」
映像素材をメインスタッフでチェックしてミスを見つけては
リテイクして潰して行く

というのが概況
わかりづらいところがあれば質問してもらえれば

一旦最初に説明しておけば同じ用語を重複して説明するのを防げる
はず

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:33:01.51 ID:vWzhAi8R0.net
今回の話と直接関係ないが三点ほど伺いたい
ひとつ。制作進行って何社か渡り歩くなんてことザラらしいが、転職活動する暇なんてあるのかな?
なんか制作進行って激務そうだから転職活動なんてする時間がなさそうなんだが……

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:55:58.89 ID:SfUy7vyz0.net
>>22
実際、アニメ業界内での制作の横移動は多い
何社も渡り歩く制作も多い
全画面キャプチャ 20141122 132449

作品や会社によるが
制作は忙しい時は忙しいが、忙しくない時は忙しくない
本当にどうしようもなく動けないのは話数納品直前の1~2週くらい
その前までならなら仕事の回す腕によって相応に
(一般の社会人の生活よりは)時間ができるはず

また
作品が終わってしまえば次の作品が回るまでは暇になる
ヒロイン宮森もえくそだすっ!が終わったので
スタジオが第三飛行少女隊なり、他所の会社のグロスなりを受けるまでは
1週~1ヶ月くらいは暇になる、かもしれない
空白期間でもDVDリテイクや請求処理など仕事はあるが
話数を作っている時期よりは各段に暇になる

なのでそういう合間に就職活動をする人もいるし
あるいは
仕事を辞めてから転職活動をする人もいる

ちょっとまとまらなかったのでつづく

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:01:44.18 ID:SfUy7vyz0.net
>>22 つづき
そもそもアニメ業界内で転職をするなら
制作が忙しいとはいえ
相手も同様に忙しいし忙しさも知っているので
そこまで時間のかかる転職活動をしない

多くの会社では一般社会ほどお堅いわけでもないので
会社側も割と融通を利かせて採用する(ことが多い)

特殊な業態なだけに
「経験者である」=仕事をしっているということが既に強みで
その実績さえ評価できるようなら試験等を何重にも課さない(会社も多い)

制作はその会社に付いて仕事をするが
制作と仕事をともにした【監督】や【演出】や作画は
会社間を行き来するので評判は横に横に流れる
例えば
中途採用を望む先で、かつて仕事を共にした【演出】や制作がいて
「ああ、あいつですか、制作としての腕は確かですよ」
と言えば、デスクと食事に行って面接代わりとして内定
というくらい手早い会社もある

もちろんしっかりした中途試験をする会社もあるが
少なくとも一般の社会のような…転職求人サイトに登録してエントリーシートをアップして応募して選考受けて、
などするよりはかなり手早い


なので忙しくて転職活動できないのでは、という危惧は
業界内を移動する場合はそれほどでもない

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:36:41.98 ID:m2w6Ci/70.net
途中から見るようになったんだけどこのアニメって海外外注の話がないよね
今のアニメって大半が海外製でしょ?
終わりのクレジット外人の名前が多いし

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:37:10.64 ID:vWzhAi8R0.net
ひとつ。落合と本田デスク見てて思ったんだが、制作進行って「辞めます」って言ったらあっさり辞められるものなの?
普通の会社だったら、引き継ぎとか「この仕事だけやってけ」とか言われそうだが
制作進行でいうと、「せめてあとひと月はいてくれ」とか言われたりしないの?
pac1418309349746

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:04:24.04 ID:SfUy7vyz0.net
>>25
「大半が海外製」というのがどういう事を指すかによるが
今は海外の戦力抜きに週アニメを作るのは厳しい
特に、【動画】、【仕上げ(彩色)】工程では
海外の人海戦術を使わないとかなり大変


>>26
一般的な仕事程度にはそういう引止めはなされるよ
当然即日辞められたら実務に障りがでるから
デスク本田さんの場合、社長は事前に知っていたようだから
早め早めに裏で辞めるための動きはしていたんじゃないだろうか

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:39:17.82 ID:SfUy7vyz0.net
本編行く
質問あれば拾えるものは拾うけど見落としがち
見落としたらすまない

・麻雀
先週に引き続き麻雀
原作アニメは
原作側から売り込んでくる場合も
アニメ側から獲りに行く場合もあるが
人気のものは争奪戦になることも
そういう部分で会議室での交渉だけが全てではないということ
SHIROBAKO (1)


・「にしても、ムサニの女子はつよいですねえ」
作中ではそういう意味でのセリフではないと思うが
会社・スタジオによって気風ややり口が結構違うので
会社付きで仕事する制作の性格や空気も
意外と会社ごとの傾向が出たりする

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:41:50.82 ID:vWzhAi8R0.net
ひとつ。やっぱ元請制作たくさんやっている所の方が、制作進行としては忙しいのかな?
例えば元請制作1クールに4本も受け持つような会社と、元請制作は年に数本かに留めている所があるとするじゃん?
この二つを比べると、素人目にはやっぱ後者の方が制作進行的には忙しくないように思えてしまうのだが……

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:10:28.68 ID:SfUy7vyz0.net
>>29
それは完全に会社規模や中のラインによるとしかいえない
本数だけではどうともいえない

例えば会社の中に5作品分の班を組めるだけの制作がいるなら
同時に5作品動いても問題ないし
であれば年に7作品放送してもおかしくない

もっと人手が余ってたらもっと作品数が増えても
(作品が動いていない班の制作は)楽だろうし

【制作進行】という役職の話でなく
一般的な単語としての制作進行、プロジェクト管理として大変かというなら
それは作品数が多いほどもちろん作業量は増えるけど
それもやっぱり人員次第かなあ

一方で元請けこそ大変でグロスが楽かと言うとそうでもなく
グロスもグロスで片っ端から他所の仕事を請けて
馬車馬のように動き回ることになったりするし
元請けじゃない分、
スケジュールを自前で融通できないので
元請けするよりよっぽど大変だったりもする

と言う答でよかったろうか
意図が汲めてなかったらすまない

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:41:57.89 ID:BdY784DV0.net
出版社の人から放送枠を早くしてほしいみたいな注文が出てたけど
枠を買う話とムサニ他4社のどこが作るかって話は関係してくる部分なの

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:06:41.54 ID:P4eI2q5K0.net
いつも解説楽しみにしてます。
作品中の人物みてると結構まともな敬語話せる人が多いけど、実際はどうなんでしょう?
宮森は新人にしてはできすぎな気がしますw

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:25:34.83 ID:SfUy7vyz0.net
>>30
関係するかしないかケースによる
今回の場合はメーカーPとして仕切ってムサニでやりたい葛城さんに対して
相手が出してきてる条件の一つになってる様子
最終的に深夜帯でしかできませんとなればもしかしたら
早い時間帯じゃないならキミら以外に任せるわ、
とソデにされるのかもしれない
ということもある
かも


>>37
アニメ業界は一般の社会よりは
随分ゆるく杜撰で雑な業界ではあるけど
基本は人間関係でモノが動くだけに
(少なくとも事務的な)人付き合いはそれなりにできる人が多いよ
h (3)

まともに敬語を話せるか、という点ならスタジオの教育にもよってくるので
全く敬語を遣わずタメで話す制作ばかりのところもあったりするが


>>38
会社と職種によるが作画や制作なら就職できると思う
ただ今はむしろ採用側が大学進学を勧めたりするけど

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:37:20.37 ID:BdY784DV0.net
>>45
メーカーもこんな作風にしますって話する為に
製作会社と組んでくるからって事かな
ありがとうございます
関係ないけどSHIROBAKO展行きました

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:06:38.67 ID:cYvdO/Vh0.net
白箱はどの程度リアルなんかな

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:41:26.12 ID:SfUy7vyz0.net
>>36
舞台や環境はリアル
シチュエーションや解決はドラマとしてのフィクションが入ってる

やってる仕事の内容について、
こんなことはありえないとか、こんな流れをするはずがない、という状況は無い

そこからのドラマの転がり方については
必ずしもリアルとは言わないが
現実をデフォルメしたリアルさの範疇にあるとは思う
SHIROBAKO (14)

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:49:51.36 ID:cYvdO/Vh0.net
>>54
さんくす、ある程度リアルな話として楽しめそうだな

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:14:53.03 ID:fQ5Ck/d70.net
元請けやってないときって制作進行はなにしてんの?
ムサニは7年ぶりの元請けだったらしいけど、それまで本田さんや落合くんの仕事ってなんだったの?

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:28:59.83 ID:SfUy7vyz0.net
>>41
基本的にはスタジオとしては
仕事を続けていないと会社が回らない

だから元請け仕事がなくとも
グロス(他社の仕事を請けて作ること)で仕事をする
ムサニもデスク本田さんのセリフで7年間グロスをしていたと言っていた

その場合はデスク本田さんや制作落合・矢野は
グロスの制作をしていたはず

話数丸ごとのグロスなら
1話数つくるのと同様に制作進行をするし

作画部分だけの作画グロスでも
作画する間の制作進行をする

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:17:19.28 ID:R3ze5/Ej0.net
ふぬふぬ

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:37:49.94 ID:vWzhAi8R0.net
ごめんもう一ついいかな?
俺ある制作会社の文芸の職に就きたいんだが、正直そこは倍率が高くて一発で受かる自信がない
もしその会社の文芸に就職できなかった時、やっぱ他のアニメ会社で制作進行として少しでも経験積んどいた方がいいのかな?

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:46:30.87 ID:SfUy7vyz0.net
>>51
文芸の扱いについては会社によって幅があるから会社次第としか

文芸を制作進行からの派生先に置いてる会社は
制作としての経験を詰めと言うだろうし
文芸の独立した存在として扱ってる会社なんかでは
必ずしも制作としてより文芸よりの経験を好むこともあるし

多くの会社の場合は前者だけど後者もあるので
具体的な話をしないこの場では会社によるとまでしか
すまない

面接があるなら率直に聞いてみるのもいいかもしれんね
受かるための面接で落ちた場合のときの話をするのもなんだし
ある程度自分で考えを練ってないと計画性ナシのようにみえてリスキーだけど
どうしても受かりたいのでという方向にもっていければあるいは

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:50:58.17 ID:vWzhAi8R0.net
>>55
ありがとう
度々すまない

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:51:17.28 ID:SfUy7vyz0.net
本編もどる

菅野さんとの話はドラマとしての性質が強いので
あまり野暮な説明はせずざっと流す
かも


・「アヴァの頃、キミ何歳だった」
・「そうか、そういう世代かな」
SHIROBAKO (7)
本編の話からは逸れるが
何らかの作品に感銘を受けてアニメ業界に入ってくる人が多く
中に入っても師匠と弟子として誰かのもとで学び伝えて行く面も多いので
良くこういう世代話にはなる

自分が入って長らくがんばっていると
自分がかかわった作品をみて業界に入ってくる層がでてきたり
あるいは全く見ていない世代がでてきたり

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:53:42.98 ID:1CPZOjD90.net
本スレより
>庵野が引き受けたら制作費高騰しない?w
>どうやってギャラ決めてんの?

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:11:43.04 ID:lFesxOO50.net
だいぶ前の話になるけど、
演出の山田がみゃーもりにモーニングコールしてくれってのがあったけど
そんなことまで頼むの?

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:21:56.30 ID:SfUy7vyz0.net
>>60
基本的に単価は予算から一律でカットごとに決める

現実にこの状況になった場合
金を積むことで菅野さんが参加したかはともかくとして
お金を融通することになったら個別交渉かな

金を握るのはデスクそしてPなので
ヒロイン宮森が「菅野さんと話をつけました、ただ単価は詰みたいです」
とデスクとPに話を挙げてあとは上が交渉
スケジュールがないことも考慮して通常の何倍もの単価を出す、会社もあるかもね


>>65
頼むこともある
「モーニングコールは制作の仕事」と決まってるという話ではなく
単にヒロイン宮森と演出山田の人間関係として
頼める仲だったという話だけど

それは私の仕事ではありません、お断りします、
と言いたければ別に言っても(職務としては)問題ないが
良くいえば
人付き合いとして電話くらいしたっていいよねという話で
打算的な話をすれば
笑顔で電話一本するだけで仕事をしてもらえて
且つ縁が深まって今後仕事の相談を持ち掛け易くなるかもとなれば
制作側に断る理由も特にない

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:28:57.31 ID:1CPZOjD90.net
>>69
ありがとう、作品ごとに一律なんですか
別の業界で似た形態のフリーの仕事してたことあるけど
単価は人によって違ってた

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:55:45.16 ID:SfUy7vyz0.net
>>71
会社や作品によって例外はあって
単価調整しまくるよりは元から人によって個別に設定するケースもある
けど週一アニメの多くの場合は作品で単価を設定してるかな

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:06:26.40 ID:SfUy7vyz0.net
・「けどアニメーターも人間だから、この仕事はお前にしかできないって言われたいんだよね」
アニメは
それぞれの主張を出すアートとしての側面と
ベルトコンベアで納期に向けて作る商工業製品としての側面がある
SHIROBAKO (17)

それはアニメ作りに関わる各個の人間にとっても同じで
あくまで飯のタネだ、生きてくための稼ぎだ、
というビジネスとしてドライにこなす部分と
やはり少しでも描きたいものを描きたい、作りたいモノを作りたい、
という爪痕を残すための場という部分がある
自分の持つ何かを見込み見込まれてアウトプットを成したいという欲は必ずある

やはりモノを作りたくて業界に入ってきた人間なので
そういう欲は大半の人がもってたりする


以下蛇足なので続く

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:15:22.77 ID:SfUy7vyz0.net
・「けどアニメーターも人間だから、この仕事はお前にしかできないって言われたいんだよね」
つづき
作中の話はもっと大きな話だけどドラマパートなので飛ばす

細かな状況での例えだけど、
作画さんは各々に好みや得手不得手、あるいはその時々に描きたいモノ
(得意な物はメカだけど、今はキャラを描きたい、というケースも)
があり、
ヒロイン宮森など制作側はそれに合致するカットを発注できたら
やはり作業への熱はいくらかあがる

一方、「あの人といえば、コレだよな!」という個性が強烈に認められている大御所作画さんだと
その人が参加するとわかった時点で、その人のために脚本やコンテを書き換えて
その人の個性が活きるシーンを追加したりする
(これは別にその人を特別待遇して媚びたというわけではなくて
 その個性を作品の表現で最大限に活かせれば質もあがる、と判断したという話)

ただSHIROBAKOでも菅野さんがヒロイン宮森と
「菅野さんほどの人に失礼しました」「ほどということはないよ」と会話したように
描きたいモノを描きたいと言う欲は
別に大御所のみにある/許される話ではないのであしからず
菅野さんも別に大御所扱いして特別待遇しろという意味で
この話をしているわけではない、はず
SHIROBAKO (16)

ドラマパートにどうしても根深く絡むのでここは書くべきでないか
一旦切る
作品を楽しむにあたり蛇足になっていたら今更ながら本当にすまない

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:25:10.45 ID:SfUy7vyz0.net
・社内で寝潰れているスタッフら
最終話は、ここまでの疲れも溜まってる中での
最後の山場なので
現場はこうなることが多い
担当制作を筆頭に誰かしらがスタジオで寝潰れている
SHIROBAKO (18)

SHIROBAKO (19)

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:31:57.08 ID:SfUy7vyz0.net
・「最終話の3Dカット、もう100カット越えてるってことで、無理だと」
3Dを使うカットがその話数内で100カット越えていると言うこと

3D班がこなせる作業量はもちろん会社やスタッフによるが
多くとも1話数あたり100カットくらいで切るのが一般的か

画面の全てが全て3Dのみ、3D班だけで完成させられるカットならまだしも

3Dのバイクに作画のキャラが乗るとか、
3Dの街中を作画のキャラが飛び回る、
3Dの戦艦が作画のミサイルを発射し、3Dの飛行機にあたり、作画で煙が噴出し、3Dのモデルが爆発する
など、作画と絡む(同じ画面内に入る)場合は
3Dがパンクすると作画もあわせてスケジュールが遅れて行く
過剰に詰め込むと総倒れを起こす

3Dの飛行機やキャラが芝居をするカットは
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この【レイアウト】(画面をどう描くかのプラン)までは作画が描き、
それに基づいて【原画】相当の部分を3Dが作業することが多い
この場合だと【レイアウト】が完成するまで3Dは作業できないので
3Dは終盤のスケジュールだけで一気に勝負をすることになるので
ますます大変なことになる

最近は【レイアウト】【原画】ともに3Dにお任せすることも増えつつあるが

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:39:50.48 ID:SfUy7vyz0.net
・「監督、絵コンテの内容変えましょう」
制作としての渡辺Pの判断
渡辺Pの言う通り、完成しなければ全て意味がないので
いまのスケジュールで描ける、間に合う内容に表現を変更しましょうということ
SHIROBAKO (38)

カロリー(作画等、作業にかかる手間のことを俗にこう表現する)のコントロールは

一方では
コンテを描く時点で気にかけるべき、という考え方があり、
そういう【演出】さんは
制作状況を鑑みて、スケジュールや予算状況に相応の表現を選んでコンテをつくる

他方では
スケジュールを考えるのは制作の仕事であり、
演出は出来る限りの表現だけ考えるべきだ、という考えがあって
そういう【演出】さんは制作状況と関係なく
思うままの表現をうちだす結果、(状況に対して)無茶なコンテになることもある

その両極端の間でバランスして色んなスタンスの演出がいるということで
どちらが正しいという話ではないのであしからず

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:44:12.33 ID:SfUy7vyz0.net
・「監督、絵コンテの内容変えましょう」 つづき

ただ、
予算もスケジュールも何もかも理想的に作れる現場
というのは現実にはほとんど存在しないので
どんな演出も実際に作品をつくる上では状況にあわせていくし、

手間隙かけた難しい画面が
必ずしも最高の効果をだすわけでもないので、

カロリーコントロールが逃げだということはなく、
ある意味でカロリーコントロールこそ演出の腕のみせどころでもある

コントロールが得意な【演出】は、作業量をかなり軽減しながら
画面の質をさほど落とさず凄く栄えるシーンを作ることもできる

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:44:53.46 ID:eoJddZKT0.net
カロリーって業界用語だったのかw

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:53:00.72 ID:SfUy7vyz0.net
・「監督、絵コンテの内容変えましょう」
渡辺Pなりの作業量軽減案

・「馬の群れをみせるのなら、フレームから脚を切る」
『フレーム』とはこの場合、最終的にテレビに映る画面のこと
『脚を切る』とは脚をフレーム外にだして映さないこと
総じて、馬の足元が移らないような構図にしましょう、という提案

足元が写るかどうかは画面作りの手間に大きく関わる
もちろん単純に動く脚を描く手間もあるが
足元が写ると言うことは地面との接地を考える必要が出るため

脚が写るだけで
パースに乗った地面にあわせてちゃんと脚の芝居を描く、
違和感なく地面に送る、
という手間が発生する

脚を映さないなら、極端な例であれば
馬の上半身だけや首だけを出して上下に揺らしていれば
走っている、かのように見せることはできる
地面との接地を考慮する必要はなくなる

・「大量に見せるなら、横PANで回り込み風に見せる」
PAN(パン)はカメラを振ること、
アニメなら画面位置を動かすこと
作画で真っ向勝負して馬を動かすのでなく、
カメラ位置を動かすことで動いている風にみせて作業を減らすべきということ

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:56:46.19 ID:SfUy7vyz0.net
ドラマ部分をとばす

デスク本田さんの質と納期の話とか
菅野さんとヒロイン宮森の話とか

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:03:38.05 ID:SfUy7vyz0.net
・杉江さんについて語る菅野さん
3日でオープニング全カット作った伝説について語る
とにかく杉江さんは凄い人だったんだよ、というシーン
SHIROBAKO (28)

・「しかも、チャッキーが山道を駆け下りて転んで、
  また走り出すのを俯瞰から回りこみで1カット」
『駆け下りて転んで、また走り出す』という芝居の手間がまずあり
『俯瞰から回り込み』というカメラワークの手間がある
作画はあくまで絵なので、
カメラを動かすなら動かした先の絵を描かなければいけない
俯瞰からアングルを変えながらグルッと回り込むとなれば非常に手間がかかる
手間がかかるし、それを上手く早く描くとなれば腕が必要
『1カット』というのはそこまで全シーン繋がった1カットと言うこと
カット割り(カメラの切り替え)で画面を飛ばすことができない
常に動かしつづけることになる


カメラを回すといえば実写映画などでは
幾つものアングルから撮っておいて後に好ましいアングルの映像をつなぐ
というケースもあるそうで

アニメ黎明期には
実写畑の監督がアニメ業界に呼ばれたもののアニメのノウハウを知らず、
アングル違いのカメラ数台置く実写のノウハウを持ち込もうとして
全てのカットの全ての絵を3アングルから描いてくれ、あとから好ましいカットを選ぶから、
と言う要求をした、
みたいな逸話が残っていたりもする

カメラを動かせば動かした先の映像が映る実写と
動かすなら動かした先を描かなければいけないアニメの違いが衝突した一例

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:08:16.58 ID:SfUy7vyz0.net
・「監督と総作監はどう思う」
・「キャラは似ないと思うけど」
杉江さんが動物芝居については天才的で、
えくそだすっ!の馬の問題も克服するとして
やはり前回いわれていたように、
キャラクターをえくそだすっ!の絵に似せるのは厳しいのでは、という話
SHIROBAKO (39)

そうなればその絵を直す手間は【作監】にかぶさってくる
当人が絵を合わせられないとなれば、
作画監督が絵を全て整えていかなければならず、
杉江さんパートの作業量が膨れ上がるので

職分として作監は
「そんな手間は負えません、他のカットの仕事が止まります、やめてください」
と拒否するだけの筋はある
(現実的に、拒否したところでどうするか、という問題は別にあるが)
なので渡辺Pが確認をとり

ゴスロリ小笠原さんが
杉江さんの仕事が見られるなら手間は惜しまない
と快諾したということ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:15:31.49 ID:4iE8HRnp0.net
転職の話が出たから一つ聞きたい

業界での経験が2年ほどで以前落ちた会社(新卒採用)に入ることって可能なの?

ちな制作の話

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:25:25.50 ID:SfUy7vyz0.net
>>83
採用担当ではないし
相手の会社の状況による(人が余ってるのか足りないのか)し
その2年間で77が詰んだ経験も知らないので
想像でのフワフワした話になるが

一般的には2年も制作していれば
経験としてはそれなりに十分だと思う
そのくらいで会社を移動してくる人は少なくない
もちろん、やはり2年間の77の経験次第だけど

2年あればTVシリーズ持ってれば
8本くらいは納品してるだろうし
OVAや劇場でも(普通程度なら)なんとか2本くらい関われてるだろうし
その経験と得た人脈と身に付けたノウハウをアピールできれば
一般的には
転職は可能じゃないかなあ

ただ
知っての通り内部で延期してばかりで3年たって完成しないOVAとか
ああいうのに関わって
「2年間いましたが1本も完成させたことはありません」
となればあまり経験として買いづらいし

あるいは軽い作品メインの会社にいて
とにかく重たい作品ばかりの会社に転職するとなれば
重たさが全然違うけどついてこれますか?と不安視されるかもしれないし

本当に相手の会社と77の経験次第なので
断言できないがあしからず

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:35:07.53 ID:4iE8HRnp0.net
>>85
答えてくれてありがとうございます
自分の経験値次第ってことですね

深夜作品メインではない所に今いるからそこをうまくフォローしながら転職してみます

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:16:48.19 ID:SfUy7vyz0.net
ドラマ飛ばす
Aパート終わりBパート

・作業量を読む杉江さん
コンテを見た段階で自分の描くプランを立て
自分のペースとプランの作業量からスケジュールを完全に読める杉江さんが凄い
自分自身の作業を完全に自分で把握してコントロールできている様子
1419518592264


・「全部上げるとなると、1週間かかるね」「そんな時間は無いよね」
SHIROBAKO前回の時点で納品まで12日
1夜挟んでいまが納品まで11日として、
1週間かかると残り4日
残りが杉江さんカットだけだとても、残り4日で放送に載せるのは厳しい
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
動きの多いカットなので、【動画】枚数も当然増え、
国内ではまず1日2日では裁ききれない
海外にだせば人海戦術でこなせるが、船や飛行機での往復2日浪費してしまう
【電送】としてスキャンを使ってデータでやりとりする手をつかえば
なんとか3日で動画・仕上げができるかもしれないが、
ラスト1日で【撮影】【V編】はギリギリすぎて、リテイクが出せない
そこで事故が見つかって直さなければ放送に載せられないとなったら一発アウト

ヒロイン宮森としては1週間も使われるわけには行かず
作画ながらベテランである杉江さんは当然そんなことも読めているということ

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:30:25.73 ID:SfUy7vyz0.net
・「別の人にクリンナップを任せると言うことですか?」
この場合はちょっと細部が違ってくるが
おおまかにいって「第二原画」が発声すると言う話

いま一般的な週アニメでは、
作画さんは1つのカットに対して2度絵を描く
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【レイアウト】でどういう画面を描きます、というプランを描き、
それが演出、(監督、)作監らのチェックを合格したら
【原画】として完成形を描く

この工程表に沿って大づかみに言えば
【レイアウト】までを杉江さんが描き、
【原画】を別の人間が担当する
ということ

【レイアウト】(この場合はラフ原も含む)は
どういう構図でどういう芝居でどういう絵を描きます、というプランであり、
【原画】はそれを踏まえて完成形として描くものなので、

馬を描ける人はいま杉江さんに限られているが、
馬を描ける杉江さんが【レイアウト】まで描いてしまえば
それを踏まえて【原画】を描くことは他の人間にもできる、
という発想
SHIROBAKO (56)

つづく

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:34:53.67 ID:TrL0Mq0c0.net
原画の話になるけど

EDとか見てるとたまに第二原画や動画のところあたりに制作会社より明らかに
大手の会社が記載されてたりするけど大手の会社は単位で仕事を請けたのか
それともその大手の会社の個人に仕事を頼んだけど記載は所属してる会社の名前を
のせてるのかとか考えちゃうけど、どうおもう?

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:03:12.76 ID:SfUy7vyz0.net
>>87
どっちもありえるけど、基本的には会社にお願いしたものだと思う

つまりその大手制作会社に電話して
あるいはそこから電話が来て、
(中の作業者個人でなく)その会社の制作を通して仕事の話をつけた
というケース

大きな会社ということは
中に相応の作画スタッフを抱えてる
ちょうど仕事の切れ目なんかで手が空いてしまった場合、
それだけの作画スタッフを食べさせるために
仕事をとることも仕事になってくる

すると「いまウチのスタッフが手が空いてるんだけど、何か仕事ない?」という営業が来たり、

あるいはこっちから
「作画さん手空いてませんか、二原があるんですが…」「ちょうど空いてますよ!」
となったりする

仕事の切れ目でなくても、
元請けで回してる作品のスケジュールが壊滅的に崩れて
終盤の工程(2原、動画など)を海外に全て丸投げせざるを得なくなった、
すると元請け仕事を当て込んでいた社内の人が、
元請け作品を作っている最中にも関わらず手が空いてしまった、
なんて状況でも同じことは起きる

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:35:03.45 ID:SfUy7vyz0.net
・「別の人にクリンナップを任せると言うことですか?」 つづき
そうして【レイアウト】までは杉江さんにやってもらうとして
【原画】からを複数の人間で分担すれば
人海戦術で作業ペースを上げることができる

こうして、【レイアウト】と別の人が【原画】を描いたとき、
その際の原画工程を「第二原画」という

ただし、
第二原画には賛否も長短もあるので一概には言えないが、
現状のアニメ業界では、第二原画は新人作画が
【動画】→「第二原画」→【原画】とキャリアアップする道程になっている
先輩の【レイアウト】を見て、それを元に【(第二)原画】を描くことで
実践的な勉強の場としている



話が逸れてるようだけど
少し本編に絡む話なのでもう少し続く

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:42:29.50 ID:SfUy7vyz0.net
・「別の人にクリンナップを任せると言うことですか?」 つづき
つづき

そうした状況なので、一般的な週アニメで
『スケジュールが無いから「第二原画」を複数人に任せて人海戦術をとろう』
ということは、
「まだ練習中の人も総動員して、作業を分散しよう」
と言う状況、つまり
本来の担当者(この場合杉江さん)より未熟な人間が【原画】する、
ということも起きる

あるいはその人自身は十分に上手かったとしても、
スケジュールのない状態で、
もしかしたらえくそだすっ!の仕事をしたこともないのに急に振られては
十分な質の作業ができない可能性もある

なのでどうしても現状では「第二原画」は
「質は落ちるけど」人海戦術でなんとかしようという側面が強い

(理想論ながら)本来ならば
第二原画は、元の作画さん(この場合は杉江さん)より上手くなければいけない
という考え方もある
元の人と同等か、それ以上の腕でなければ、
【レイアウト】に示された本来のプランを描けないから、ということ

なので、この後ゴスロリ小笠原さんら豪華なメンツが二原に入るのは
「質を落とさず」作業量を分散する、
本当に理想的な二原作業が実現したというシーン
SHIROBAKO (52)

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:44:59.99 ID:TrL0Mq0c0.net
スタッフロールでたまにある

オンライン作業 オフライン作業って
何です?

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:21:52.51 ID:SfUy7vyz0.net
>>91
厳密なことを言うと色々細かい話になるので
ザックリした説明になるが
まず編集と言うのはカットごとの動画を切り貼り繋げて30分アニメ枠に形成すること
で、

オフライン編集

圧縮された動画データで、全体の編集組みなどをする
工程で言えば【カッティング】をしたり
(カッティング:一旦30分の枠につないで、尺の過不足を調整したり、シーン構成を確認する)
あるいは【アフレコ】【ダビング】【オールラッシュ】で流す映像を組む

オンライン編集

実際に放送局に納品する質の動画データで編集組みをする
工程としては今は【V編】にあたるので
そのままテロップなんかも載せて放送できる形態までもっていく


極論すれば全ての工程で放送する画質の動画を使って編集すれば良いんだけど
まずなにより動画データのファイルサイズが莫大に膨れ上がる(1カット数ギガの世界)
次にそんな動画データを編集する環境を整えるのに金がかかる
そしてそんな環境でもやっぱり超重たい生データであらゆる編集をするのは手間がかかる

なので、アニメ制作の工程の大半の編集作業は
軽く圧縮した動画データを使って行う

つづく

119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:42:24.58 ID:SfUy7vyz0.net
・「では挿し変えまーす」
>>98>>99やほかで触れたように
それまでに編集されていたデータの未完成映像から、
V編会場で完成して放送で流せる生データに映像を差し替える

・「挿し変え終わりました」
全て映像を差し替えた、一旦放送できる形態に完成したと言うこと

・「プレビューはじめまーす」
完成した映像をその場にいる監督、P、委員会らでチェックする
ここで本当に致命的なリテイク(グロやゴア、宗教や差別に関わることなど
放送出来ない類)があればギリギリで直すことも
SHIROBAKO (86)

一般にエロ表現やグロ表現にかかる
いわゆる「レーザー光」や「黒塗り」は
事前に【演出】【撮影】が載せていることもあるが、
修正無しで大丈夫だろうとV編会場まで無修正で進んだ結果
委員会の指摘をうけてこの場でレーザー等が載せられることもある

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:29:23.69 ID:SfUy7vyz0.net
>>91

例えば【カッティング】は
コンテ(紙に描かれた絵)でなく実際に映像として30分つないで見て
シーンのつながりがおかしければ前後を入れ替えたり
尺(時間)が不足していればどこかを伸ばし、超過していればどこかを削り
時間ピッタリに納める作業

極論してしまえば、これに画質は必要ない
勿論放送と同じ生データなら一番だけども、
圧縮した映像でも作業に本質的な問題はない

だから圧縮した動画データで編集して組んでしまう(オフライン編集)

概念的な説明になるが、1度組んでしまえば、
あとは圧縮された軽いものから放送に使う生データに
動画ファイルを挿しかえるだけで完成させることができる

引越し先で、どこに机を置こう、どこにたんすを置こうと、
重たい荷物を持って動き回る人はまずいないはず
メジャー等で計って、ここに机、ここにたんす、先に場所だけ決めて、
重たい荷物は最後に置くだけで良いようにすると一番楽

だからまず、圧縮データでのオフライン編集で素組みし、
生の映像素材で最後のオンライン編集をする

SHIROBAKOの場合は「オフライン」「オンライン」の説明がないが
「編集」と「ビデオ編集」がそれぞれに当たる
あくまで大づかみなざっくりとした説明だがこういう具合

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:45:41.10 ID:SfUy7vyz0.net
ここはちょっと厳密には自分の説明が違っていて

本来的には「レイアウト」「原画」の2つでなく
「レイアウト」「ラフ原」「原画」の3つでの説明が適切なんだけど

今の週アニメでは
「レイアウト」と「ラフ原」を1まとめで【レイアウト】になっているのと
公式の工程表でも「レイアウト」「原画」になっているので
ちょっと便宜上こう説明する

状況の説明として間違っているわけではないので念のため

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:52:33.68 ID:SfUy7vyz0.net
・「ただ僕のラフは、原画に慣れていない若い人には拾えないかもしれない」
・そこで俯くヒロイン安原
SHIROBAKO (49)

動物作画について天才的とされる杉江さんの【レイアウト】をもとに
【(第二)原画】作業をできるとなれば
作画としては間違いなく凄く勉強になる貴重な機会
もちろんそれだけの意味ではないと思うが
杉江さんの【レイアウト】に対して「第二原画」が発生するなら
おそらく名乗り出ようと思っていたヒロイン安原が

新人では拾えないかもしれないと言われて諦めたところ


新人で拾えない難しいモノを無理に新人が第二原画して
質が落ちるだけですめばまだしも
致命的に事故ってしまった場合、このスケジュールでは取り返しが付かない


・「第二原画、私がやります」「私もやります」
総作監を務めるゴスロリ小笠原さんらが「第二原画」を担当すると言うこと
腕については申し分ない(でないにせよ、ムサニのとれる最高の手ではある)

・「ムサニの第一線が二原(第二原画)って」
>>88に書いたように第二原画は現状、新人の練習段階だし、
自分自身のカットでなく他人のカットの後処理をするような位置付けでもある
立場的なものも含め、トップが第二原画をするというのは異例といえば異例
なのでゴスロリ小笠原さんが名乗り出たことに作監遠藤さんが驚く
SHIROBAKO (51)

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:01:11.91 ID:SfUy7vyz0.net
杉江さんが牽引してみんなで馬作画を作り上げて行くドラマパート飛ばす


・「木下君、まだ修正できますか」
恐らく場は【オール・ラッシュ】中
完成した映像を30分アニメの枠でつないだモノをメインスタッフでチェックして
ミスなどリテイク案件をみつけていく状況
最後に作業している馬のカットはまだ完成映像になっていないので
【原撮】=原画をつないだ映像でチェック中

そこで杉江さんが、自分から直したい部分を言い出したということ

スケジュールの無い状況では、本当に致命的なリテイクを優先する
キャラの手がない、脚が無い、キャラがいない、服が違う、背景が違う、など
「これで放送したら大事故になる」という部分を当然ながら優先する

一部分だけ色が違う、線が抜けている、線が増えている、小さなイヤリングが描かれていない
このくらいの小さなリテイクは優先度を下げる
スケジュールがあれば直せば良いが、スケジュールがないなら、
致命的なものを押しのけて直すほどの意味はない、と判断する


そうして優先度をつけたとき、一番下になるのが俗に言う「贅沢リテイク」
ミスではなく、画面はきちんと描かれており、このまま放送に載っても問題ない、
が、「納得が行かないから直したい」というのが贅沢リテイク

遡れば、SHIROBAKO2話であるぴんの泣き顔を直したいと木下監督がいったのも贅沢リテイク


ちょっとつづく

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:10:21.33 ID:SfUy7vyz0.net
・「木下君、まだ修正できますか」 つづき
SHIROBAKO (62)

SHIROBAKO2話で監督があるぴんの泣き顔を直そうとしたのもある種の贅沢リテイクだが
今回は当時と違って、
まずスケジュールが圧倒的に無い
次に、(監督が意図する表情でないものの)完成映像ができていたあるぴんと違い、
今回の馬のカットはまだ完成映像が出来ていない
この状況での作画丸ごとのリテイクは、放送までに完成しない可能性が生まれるので非常にリスクが高い

ただ、今回は、自身の作業ペースを完全に読める杉江さんが言っているのが頼もしい
(直す前の絵が【動画】まで進んでいれば、杉江さんの書き直しと平行して
 直す前のバージョンでも別途映像を作って保険がかけられるが、おそらく【動画】できていない)

また、リテイクはお金が支払われるわけではないので
仕事として割り切った見方をすれば、ただ働きでしかない
その意味では、他人からリテイクを出されても、
金にならない仕事が積もるだけだとして好まない人もいる

ただ今回の場合、杉江さん本人が納得いかないから直したい描きたいと言う

監督は監督として、ヒロイン宮森は制作として、
職分としてはそれぞれ杉江さんの申し出を却下することが可能だが、
こうなれば杉江さんに乗っかって、
より良いカットを作ってもらうにこしたことはない、というシーン

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:31:29.55 ID:P4eI2q5K0.net
たいへん勉強になるのでありがたいスレです

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:32:59.03 ID:SfUy7vyz0.net
・音響室で泣き出すP
前後のヒロイン宮森のセリフも含め、
【DB】(ダビング:音声以外の音を入れる工程)作業中のはず

SHIROBAKO3話あたりで監督がドアの音を入れていた工程と同じ
映像素材に対して、音声以外の効果音、
写っているシーンなら馬の足音を入れる

当然、馬の絵が完成していなければ
(原理的には)馬の足音を入れることが出来ない

【演出】がタイムシートを使ってタイミングだけ決めて音を先に入れ、
あとから絵がそれにあわせる、など手はあるが
やはりここまで原画は完成していたい

先のヒロイン宮森のセリフでは馬のシーンはギリギリ原画が間に合った様子


凄く良い物が出来た場合、現場で涙ぐむ人もいるといえばいる
いる

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:37:56.10 ID:SfUy7vyz0.net
・「あれ、そこ芝居と口パクの大きさ、全然あってなくない?」
【DB】用の映像素材を見て、リテイクに気付いたP

ruru1419706046958

話が逸れるが実例として

口の大きさがあっていないだけ、
例えば「大声を出しているはずなのに口が小さい」とか
「ぼそぼそと喋っているのに大口を開けている」なら
違和感はあるが致命的なミスではないので
現実的にはもう流す(直すのを諦める)手もある

止め口パク(キャラクターは止まっていて、口だけパクパク動く)がずれているだけなら
【演出】と【撮影】のしなおしですぐに直せるので
急いで直してしまいたい

キャラクターが動いていて、動きと共に口も動く状況でズレているなら
完全に口の絵を描きなおさなければいけない
絵を描きなおす必要があるだけ、止め口パクより当然手間はかかる
このため、ダンスやライブシーンはリテイクがとても怖い
常にキャラクターが動きながら口を動かし、しかも音楽とあわせなければいけないので

105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:43:15.36 ID:SfUy7vyz0.net
・「カットxxx、~修正」
リテイクについての情報を受け取るヒロイン宮森
この完成間際までくると各所からリテイクが来る
【ラッシュ】チェックで映像を見たメインスタッフからリテイク、
今回の【DB】中に映像をみたPらのように別の場からのリテイク、
【彩色】【撮影】各工程で「色塗ってみたら/撮ってみたらおかしいんだけど」というリテイク
などなど
順次、担当制作であるヒロイン宮森が受け、
直すべく各工程へカットを裁いていく


・タロー「撮影行ってきまーす!」
えくそだすっ!13話が終了間際のこの時点で
えくそだすっ!12話の【撮影】作業が残っているとは考え難いので
タローはヒロイン宮森の手伝いで、
えくそだすっ!13話の素材を持って【撮影】へ動いているはず

SHIROBAKO3話でも、えくそだすっ!4話と9話の仕事が被って混乱した宮森を
4話の対応のためにスタジオに残し、9話の作業を総務興津が代理で行ったが、
それと同じような状況

リテイクをどんどん捌く段階まできたら、
話数の状況も、各所の作業状態も把握している担当制作がその場を統率しないと場が総崩れする
【撮影】まで素材を運ぶためにヒロイン宮森が場を離れたら、
その間の作業が止まる、
他人が代わりに動かそうにも状況が把握できなければやっぱり止まる

なので今、ヒロイン宮森を中心にして、回りが全員ヘルプに入っている段階
さぼり屋のように描かれがちなタローもちゃんと頑張っているということ

106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:43:50.17 ID:SfUy7vyz0.net
杉江さんとヒロイン宮森のドラマパート飛ばす

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 05:51:03.25 ID:P4eI2q5K0.net
杉江さんのやろうとしてる社内研修会のような技術継承のとりくみは重要だとおもう。
トリガーとかJanicaとかでやっているときくけど業界的にはまだごく一部のとりくみレベルなのかな?
SHIROBAKO (75)

127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:10:10.45 ID:SfUy7vyz0.net
>>107
先輩が後輩に教える、というレベルでなく
明確に社内で研修会(的なもの)を催すというケースは
多くは無いけど稀な例と言うほどではないかな

とは書いたが、やっぱり考えるにまだ少ないね
何事も余裕がない業界なこともあって
勉強のための勉強の場を設けるところは少ない

人によっては「講習会なんかいらん、見て技術を盗め!」という人も
それなりにいるといえばいるのもまた難しい

131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:19:21.44 ID:P4eI2q5K0.net
>>127>>128
回答ありがとう。
今回はリアルタイムにスレ補足できて良かったです。次回も期待してますw

109: 1 2014/12/26(金) 05:56:46.91 ID:+Sa4xuWXr.net
・運転するヒロイン宮森の車の中のカット袋の束
・「えくそだすっ!#13仕上げ上がり在中です」
・「プラリン 吉岡」

【仕上げ】=公式の工程表の【彩色】が済んだカットと言うこと
ヒロイン宮森がプラリンへこのカットの【彩色】を外注し、
それが済んだと言うのでテータを貰ってスタジオへ帰るところ

着々と完成に向かっていると言う描写

110: 1 2014/12/26(金) 05:57:55.67 ID:+Sa4xuWXr.net
・納品当日
・「カット302なんだけど、5%ほど寄って、パラ懸けられないかなあ」
納品当日にも、未だに監督がリテイクをだしているというシーン

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
リテイクはそのカットごとに、担当する工程まで挿し戻す
例えば色を直したい場合、この工程表でいう【彩色】まで戻る
その上で【撮影】しなければムービーにならないので、
工程表に沿ってちゃんと【彩色】→【撮影】と進めなければリテイクされない
つまり【原画】を直したい場合は、
【原画】まで遡った上で→【動画】→【彩色】→【撮影】と進めなければいけない

すると、工程表を見て判るように、
遡って抜本的にリテイクしたいほど手間が増えていくことになる

今【監督】が出しているリテイクは全部【撮影】で可能なリテイクなので、
最短で直せる(【撮影】だけでいい)リテイク
逆に言うと、最短で直せるからこそ、最後まで粘りだすリテイクでもある


・「5%寄って」
画面に写る範囲を100%(100%フレーム)として考えて、
5%カメラを対称に寄せる、ズームアップする、という指示
なので画面枠の95%くらいまでの絵を、画面枠一杯に拡大する形になる

・「パラかける」
撮影で画面にグラデーションの影などを落とす作業。
デジタル化前のアナログ撮影時代、パラフィン紙で起こしていた効果なので「パラ」

112: 1 2014/12/26(金) 06:06:42.20 ID:+Sa4xuWXr.net
・「目パチ足したいの!」
目の瞬き(目パチ)を追加したいということ
「追加したい」というのが
目を開閉する絵がなかったところへ追加したいなら、1から作画する必要がある
絵はあるが目パチしていないタイミングに目パチを増やしたいなら
【演出】と【撮影】だけでなんとかなる


・「撮影終わりました、制作が持ってきます」
もう【V編】会場かと思われる
(V編=ビデオ編集:アニメを放送できる形態に完成させる最後の編集)
92で質問に返答したうちの「オンライン編集」の現場


・「サーバにアップできないの?」「保険をかけて持ち込みます」
141225-2349430524-1440x810
92で少し触れたように、実際に放送にかける生の動画データはとにかくファイルサイズが大きい
渡辺Pが「撮影し終えたデータを制作が直接運んできます」といい
葛城Pは「運んでくる時間がもったいないだろ、ネットで送りなさい」という意味でサーバアップを薦めるが、
生データの圧倒的ファイルサイズだと、ムサニでサーバにアップし、V編会場でダウンロードするのにも物凄い時間がかかる
もしかすると、ムサニから直接HDDを持って車で駆けつけた方が早いかもしれない

なので、制作矢野が車でデータを直接運び、スタジオに残ったタローら制作がサーバにアップして、
とにかくどちらか一瞬でも早く着いたモノを使いたいというギリギリのやり口

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:13:52.22 ID:P4eI2q5K0.net
みなおしてて気になったんだけど、矢野さんがHDD持ち込みにいくあたりで「カット299、スカートの丈が前カットと違います」って修正をしてるけどこれはどうやって反映させるんだろう。別便でHDD持ち込み直したということかな。
pa1419518989487

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:11:27.03 ID:SfUy7vyz0.net
>>113
本編中ではくどくなるからか描写されなかったが、
他のリテイクも含めて随時直しては
人が走り回っては撮影→スタジオ→車とサーバでV編会場
というピストンを繰り返して送りまくっていく

今回は馬が最優先だったので、まず馬だけ持ち込んだんだと思う
他のカットは
「リテイクは出ている=問題はあるけど映像そのものは完成している」ので
最悪リテイクが間に合わなくても放送に問題はない
馬のカットは「そもそも完成していない」ので
これがないと放送できない、放送が落ちてしまう


なので他のカットはV編会場の時間が許す限り送り続け、
むこうから「もうこれ以上時間がないから挿せません」と来た時点で断念だと思う
V編に間に合わなくても、DVD/BDリテイクとして直す可能性もあるので
作業自体が無駄になることは無い
(スタジオの方針としてDVD/BDで直さない、という場合は除く)

115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:16:44.78 ID:SfUy7vyz0.net
連投規制解除されるかな、一旦ID戻してみる
以降はギリギリで粘ってリテイクを直すムサニの面々

・「スカートの丈が前カットと違います」
同じシーンでカットによってスカートの長さが変わってしまっていたと言うこと
止め絵であれば1枚描き直すだけで済む


・「1カット中割り足しあがり」
【動画】で原画と原画の間を動く絵を描くことを「中割り」という
それが何らかの理由で抜けており、描き足したので「中割り足し」


・「パカの修正」
「パカ」=この場合は色の塗り間違え、塗り忘れなど
そこを塗りなおすリテイク


・お絵描きソフトのような画面で顔だけの絵、口だけの絵を扱う
口の何らかを直し中。
口の位置修正であったり、口が無かったのを追加したり、など


つづく

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:24:21.70 ID:SfUy7vyz0.net
ギリギリで粘ってリテイクを直すムサニの面々 つづき
SHIROBAKO (80)
SHIROBAKO (81)
1419518696759

・「光源意識した光のエフェクト情報量がもっとほしいので、もう1takeだけお願い」
【撮影】でつけていたと思われる光のエフェクトが淡白なので、
もう少し情報密度の高い光のエフェクトを付けられないか、ということ

パーツが有る/無いといった明確なリテイクと違い、
この手のリテイクはニュアンスと感性に依拠するもので、
撮影の人の感性ではしっかりつけたエフェクトが、
【演出】(今回は監督)の感性では淡白で物足りなかったりして、
何度もリテイクが行き来する可能性がある

「もう1テイクだけお願い」という文言なあたり、
これも恐らく何度かやりなおした様子


・「俺からも1カット、自主リテイクしていいかな」
杉江さん同様、撮影からも自主的なリテイクが入る
スケジュール的に厳しいが、現場のやる気が高まっているということ


・「ハンディぶれ、もっとカッコよくしたい」
ハンディぶれ=ハンディカメラで撮った映像のような、
       ランダム気味の画面のブレを撮影でつけるもの
判り易い例では、
いまちょっと見直せないがSHIROBAKOのオープニングでもたしかハンディぶれがある

さっきの光と同じく、感性に依拠する部分でカッコ悪いと感じたからやり直したいと言うこと

スケジュールを握る制作=ヒロイン宮森に断る権限があるので一応確認をとった

117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:31:37.21 ID:SfUy7vyz0.net
・電話するデスク本田「作画素材はありました、たぶんスキャン漏れです、いまから仕上げ…」
V編会場からのリテイクを電話で対応してると思われる
恐らくパーツかキャラか、「絵がない」というリテイク
本来なら1から描きおこさなければいけないので致命的な問題だが、
(実際にそうであった場合は諦めて、撮影や編集で手を捜すしかない)

「作画素材は有りました」=絵はちゃんと描かれていたので、ひとまずok
「たぶんスキャン漏れです、いまから仕上げを…」
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
フルデジタルのスタジオも増えてきたが、まだ多くの場合、
今のところ工程表の【動画】まではアナログ、紙素材で作業している
その後の【彩色(=仕上げ)】作業の際にそれをスキャンし、デジタル作業に切り替わる
つまり、今回のデスク本田が電話で話している案件は、
「絵は描かれていて、【動画】まではあったが、
 【彩色】作業の際にスキャンされておらず、
 そこの素材が無いまま先の工程にすすんだようだ、
 だから今から仕上げ(=【彩色】)でスキャンして色を塗って完成させる」
ということ
比較的良くあるミス


・「うわっ、落ちた!?」
SHIROBAKO (84)
106に書いたように、馬のシーンを撮影したデータを
一刻も早くV編会場に素材を届けなければいけないが、
放送に使える生の動画データはファイルサイズがでかすぎるので
HDDに入れて車で直接運ぶ制作矢野と、サーバにアップしてネットで送るタローの
2面で送って一瞬でも早く着いたほうを使う作戦をとっていた

そこでサーバにアップするタローのPCが落ちたというシーン

118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:37:17.49 ID:SfUy7vyz0.net
・「HDDお待たせしました」
・「馬、馬、はやく馬!」
TV局ごとに、納品するテープを受け取ってくれる〆切タイミングに差がある
放送数時間前までに間に合ったら受け取ってくれるところも
数日前までに提出しなければ受け取ってくれないところも

例え放送までに映像が完成しても、
TV局が受け取ってくれなければ、当然放送は落ちる
先の葛城Pのセリフによれば、えくそだすっ!を放送する局はどうやら厳しいそうで
放送落ちの瀬戸際にあるので気が気じゃない
というシーン

ついでに92に書いたように、オンライン編集会場=V編会場は非常に高価
時間当たりの使用料がとってもとっても高いので
データ待ちで使用時間を延長すると
制作予算をとても圧迫する

さらにV編会場は委員会等の偉い人も沢山居るので
データ待ちで使用時間を延長していると
「俺はいつまで待ってればいいのかね?」と凄く怖い顔をされる

さらにV編会場は普通に借りているだけでムサニ占有物ではないので
例えば今日の
12:00~16:00 えくそだすっ!V編
16:00~20:00 別作品 V編
という感じで借りられていた場合、
時間が来たら追い出される、というわけにもいかないので
ズルズル延長した分、後ろの「別作品」の偉い人たちからとても睨まれる

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:47:36.79 ID:SfUy7vyz0.net
・ムサニの制作陣と周りを取り囲むスタッフ達
V編会場からの電話待ち

アニメの話数制作の現場的なゴールは、
当然「放送するテレビ局に放送用のテープを納品した瞬間」

ただ、V編会場でテープを作り→テレビ局に運ぶのは
誰かが車や電車やあるいは郵便で送るだけの話なので、

実質的なゴールは「V編作業が終了した瞬間」になる

それまでは、いつV編会場からリテイクがでるか判らないので
リテイクに関わるだろう作業要員は全員待機になる
とても緊張する


・「プレビュー終わりました、全てokです」
V編が完了したということ、上で言う実質的なゴール
SHIROBAKO (96)

・「これからコピー回すから」
V編会場で完成した映像は、1.テレビ局納品用のテープ、
2.スタジオ保管用のデータとして出力される
コピー回すから、は2.のこと。もうちょっと後述。

・「バラしていいよ」
リテイクのために待機していたスタッフを解散させて良いよ、の意
もう作業は発生しないよ=最終話は完成したよ、という報告

121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:49:29.03 ID:SfUy7vyz0.net
・打ち上げの様子
終わったとなればこんな感じでみんなで飲みにいったりもする
作品としての正規の打ち上げは別途おこなうが
ひとまずのお疲れさまということで

全員疲労困憊して倒れており、飲み会に動けないということもある
全員疲労困憊してたはずだけど、完成したってんで飲みにいく元気が沸いてくることもある

おつかれさまです
SHIROBAKO (112)

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:57:40.55 ID:SfUy7vyz0.net
・「白箱、出来たんだ!」
114で挙げたように、V編会場で完成した映像のコピーがスタジオにも回ってくる
CMだけ入っていない(CMの部分は真っ黒)ものの
OPがつき、EDがあり、テロップもクレジットも載った放送できる形態の完成映像

こうした映像のコピーは、コピーして関わったメインスタッフに配られる
1.各作業者に対する「あなたの作業は、こういう完成形になりました」
という示しであったり、
(例えば作画は自分の描いた芝居がどう画面に写るのか確認したいし、
 【背景美術】も撮影フィルタが乗った最終的な画面がどうなるのか知っておきたい)
2.他話数に入る人への参考であったり、
3.お礼のような意味もあったりする、

監督、作監、演出、撮影(監督)、美術(監督)、編集、などのメインスタッフにはまず配る
最近ではデータの流出を懸念して、
作画監督でない一作画さんには配らないところも増えてきたが
昔は作画さんにも配っていた

いまではDVDにコピーして配るのが基本だが、
かつてはVHSテープにダビングして配られていた
今では滅多に見かけないが、
VHSテープは白いプラスチックケースに入れて保管するので、
真っ白い箱のようにみえるそのVHSテープを指して「白箱」といった

DVDで配るいまは箱でもなんでもないが、「白箱」という言葉は変わらず
1419519383536

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:58:46.99 ID:SfUy7vyz0.net
以上終わった

あとは拾い忘れてる質問をひろって終わり
やることもあり都合ペースがあがらずこんな時間だ
7時までには終わらせる

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:14:27.46 ID:SfUy7vyz0.net
これで一通り終わったか
質問の拾い漏らしがないといいが

あまり私見を書くのも好ましくないが、いい12話だった

2クール目も都合がついて暇潰せそうなら暇を潰す
かも



このまま放置すればスレは落ちる
何か質問があれば書いてもらえれば拾うかも
今日はこんな時間なので拾えないかも

132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:22:20.07 ID:P4eI2q5K0.net
一つ忘れてた。時間あれば回答よろ
V編でのフリーズってよくあることなのかな。時価高額なスタジオならあまりなさそうな気がするけど

135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:52:20.25 ID:SfUy7vyz0.net
>>132
無いとは言わないけど頻繁にあることではないか

134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:51:24.22 ID:SfUy7vyz0.net
拾いついでに


・納品当日
・V編会場で焦る葛城P「馬のカット、まだ白いままなんだけど!?」
「白い」=未完成と言うこと

他のカットは完成している(絵が酷かろうとエフェクトが無かろうと放送は出来る)
ギリギリまでリテイクしようと電話かけている監督は
最終的にリテイクをP権限でストップさせればどうにでもなる

未完成の馬だけはV編会場までデータを送ってもらわないと
放送落ち確定する、と言うシーン

「白い」、と言うのは言葉のまま色が塗られていない、【彩色】前の映像だということ
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【撮影】は当然必須として、
撮影を除けば【彩色】は最後の工程なので、
色さえ塗られていれば完成してるといえる
絵がおかしかろうと色が違ってようと「こういうものです!」と言い張れば放送できる
それに多少のミスは視聴者も気付かないかもしれない

しかし色が塗ってなければ、視聴者だろうと誰だろうと一目で未完成だとわかる
もちろんそんなものは放送出来ない

という意味で「白い」=未完成

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:53:56.94 ID:P4eI2q5K0.net
長時間おつかれさまです



元スレhttp://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419522740/


pon
菅野監督が杉江さんの名前を出した辺りから畳み掛けてくる奔流
文句無しに楽しめましたわ~そして今回で年内放送は終了
P.A.WORKSの皆さんもスレ主たるアニメ屋さんもお疲れ様でした、良いお年を!SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]SHIROBAKO 第1巻
(初回生産限定版) [Blu-ray]

木村珠莉,佳村はるか,千菅春香
髙野麻美,大和田仁美
水島努


2014-12-24