くっそ面白かった
773: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:03:55.95 ID:2DWpo57U0.net
八雲師匠が過去話の途中、もしかして・・・
と思ったらやっぱりライバルが先代助六だったんだな
よく師匠は長い間そのことを話さずに居られたな
先代の助六は破門されたわけじゃないし、他のお偉方からも認められてたみたいだから
名前こそ継げなくても落語家としてやっていくってのは無理だったのかな?
やっぱボンボンに無理矢理継がれて屈辱でやってられなかったのか
と思ったらやっぱりライバルが先代助六だったんだな
よく師匠は長い間そのことを話さずに居られたな
先代の助六は破門されたわけじゃないし、他のお偉方からも認められてたみたいだから
名前こそ継げなくても落語家としてやっていくってのは無理だったのかな?
やっぱボンボンに無理矢理継がれて屈辱でやってられなかったのか

770: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 02:55:44.26 ID:v+qVFiQr0.net
小夏かわいくねぇw
助六の因縁続いてんだな
助六の因縁続いてんだな
775: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:18:46.42 ID:CSkwe2Ft0.net
小夏こなつぅ~^^
ムカツクかわいいぞぉ~^^
ムカツクかわいいぞぉ~^^

772: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:02:03.08 ID:s6ypx+wup.net
松田さんの目が開いたのちょっとワロタ
774: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:14:36.50 ID:7FZGK//V0.net
・先々代八雲の元に家中八雲と先代助六
・先代八雲の元に石田八雲と山寺助六
現代は石田八雲の元に助六娘の小夏と、どことなく山寺助六を思わせる関与太郎
抱えてるものは石田八雲が一番重たいんじゃないだろか?
自分含めて二代にわたる因縁を見てるから今後どうするのか気になる
1話だかで「おめーら見てると気分悪い」とか面と向かって言ってた割に受け入れてはいたけど
・先代八雲の元に石田八雲と山寺助六
現代は石田八雲の元に助六娘の小夏と、どことなく山寺助六を思わせる関与太郎
抱えてるものは石田八雲が一番重たいんじゃないだろか?
自分含めて二代にわたる因縁を見てるから今後どうするのか気になる
1話だかで「おめーら見てると気分悪い」とか面と向かって言ってた割に受け入れてはいたけど
776: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:22:45.56 ID:2DWpo57U0.net
死神やってる最中に箸で蝋燭の火をつついてたりしてたけど
落語って扇子以外にも小道具使うことあるんだね
小夏が出てきたけど、まさかあの時点で助六とみよ吉死んでないよね?
残された小夏が蕎麦屋に落語で客引きするお手伝いで世話になってる孤児とか悲しすぎる
落語って扇子以外にも小道具使うことあるんだね
小夏が出てきたけど、まさかあの時点で助六とみよ吉死んでないよね?
残された小夏が蕎麦屋に落語で客引きするお手伝いで世話になってる孤児とか悲しすぎる
780: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:00:27.72 ID:9wBsQtcy0.net
>>776
予告に居ただろ
予告に居ただろ

816: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:12:14.33 ID:PVzp+Y6o0.net
>>776
あの箸は落語の小道具ではなくて、蝋燭の火を消したり芯の手入れをする芯切箸だろう
大きな和蝋燭は芯の燃えかすも大きくて、取り除いたりの手入れが必要で
その為の箸だとか
http://www.rousokuya.com/shinkiri.html
あの箸は落語の小道具ではなくて、蝋燭の火を消したり芯の手入れをする芯切箸だろう
大きな和蝋燭は芯の燃えかすも大きくて、取り除いたりの手入れが必要で
その為の箸だとか
http://www.rousokuya.com/shinkiri.html
779: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:51:15.74 ID:o0UjEWF90.net
助六と菊は同い年なんでしょ
で、みよ吉は5歳上
こういう設定がボディーブローみたいに効いてくるってのがうまいね
で、みよ吉は5歳上
こういう設定がボディーブローみたいに効いてくるってのがうまいね
777: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:28:14.43 ID:CgTBs2BlK.net
小夏は幼少期から小林ゆうさんだね待ちに待ってた感じだW
778: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 03:31:29.20 ID:EYcJwcTJ0.net
いや、変える必要はないでしょw

781: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:14:57.40 ID:CgTBs2BlK.net
来週が過去篇まとめかああぁああ~
予習で芝浜聴いとくかああぁ~
予習で芝浜聴いとくかああぁ~
782: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:40:35.28 ID:aXIYPV9aK.net
方言指導愛生なんだな
784: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:56:20.47 ID:n5hC1te30.net
>>782
ほんまや
あの時代の徳島弁?を知ってるとは思えんけど
ほんまや
あの時代の徳島弁?を知ってるとは思えんけど
786: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:58:35.64 ID:0tsOjxs60.net
>>784
誰も知らんから心配要らんだろ
誰も知らんから心配要らんだろ

821: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:27:21.94 ID:J3lRTj/k0.net
今回も面白かった
こういう作品はゆっくり観るに限る
ところで方言指導って同姓同名じゃなく声優の豊崎なのかな
こういう作品はゆっくり観るに限る
ところで方言指導って同姓同名じゃなく声優の豊崎なのかな
825: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:42:35.87 ID:FkrOZMhv0.net
つぶやきを見てみると逆に愛生が方言指導ということはそこは徳島かよというのが多いみたいだな
783: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 04:49:50.05 ID:0tsOjxs60.net
祖谷渓か
昔の方が立派な温泉街だな
昔の方が立派な温泉街だな
789: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 05:45:47.13 ID:xQ1vdaIq0.net
第10話観ました。
師匠もいろいろ抱えてたんだな。
助六の行い全てに初代助六の恨みを感じざるを得なかったのか
菊が八雲継いでくれないまま逝ってしまわれた……

あの弟子入りに来た子は師匠の弟子を希望して
「私はもう年だから菊なら」って言葉を引き出せば勝ちだったか。でもそんな風にはいかないか。
小夏が助六に生き写しでワラタ みよ吉の遺伝子頑張れよw
ああやって小さい女の子が落語を自在に操ったらご老人にモテモテだろうな
現代でも子役事務所に入れる前に選択肢として落語家に弟子入りって有りかもね
師匠もいろいろ抱えてたんだな。
助六の行い全てに初代助六の恨みを感じざるを得なかったのか
菊が八雲継いでくれないまま逝ってしまわれた……

あの弟子入りに来た子は師匠の弟子を希望して
「私はもう年だから菊なら」って言葉を引き出せば勝ちだったか。でもそんな風にはいかないか。
小夏が助六に生き写しでワラタ みよ吉の遺伝子頑張れよw
ああやって小さい女の子が落語を自在に操ったらご老人にモテモテだろうな
現代でも子役事務所に入れる前に選択肢として落語家に弟子入りって有りかもね
792: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 05:59:57.81 ID:AOrQy6JX0.net
むしろ大汗かいてる菊は、師匠に呼ばれたのかとw
先週の助六の愚痴や今週の師匠の吐露が突然の気もしたから、
もっと前から助六への複雑な感情の伏線があったらよかった。
先週の助六の愚痴や今週の師匠の吐露が突然の気もしたから、
もっと前から助六への複雑な感情の伏線があったらよかった。
868: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:20:17.57 ID:diV5aApu0.net
>>792
助六って呼んでくれって言われても頑なに呼ばなかったのが一応伏線なんじゃね
助六って呼んでくれって言われても頑なに呼ばなかったのが一応伏線なんじゃね

794: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 06:27:39.66 ID:JDcTOTqi0.net
落語シーンも普通に面白いんだが
795: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 06:52:07.30 ID:YzRoYOQmK.net
今週師匠アンチ回だと聞いた気がするが別にならねーな
師匠が二代目助六までいじめて稽古もつけず一方的に追い出したとかならアンチに回るが
出来ることはなるべくやってやろうとして結局失敗したのは堪えだたろう

この物語の人物は皆どこかしら欠けている
手軽なカタルシスはないがそこに人間的な味わいがあるな
師匠が二代目助六までいじめて稽古もつけず一方的に追い出したとかならアンチに回るが
出来ることはなるべくやってやろうとして結局失敗したのは堪えだたろう

この物語の人物は皆どこかしら欠けている
手軽なカタルシスはないがそこに人間的な味わいがあるな
796: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 07:02:51.50 ID:QyfUEALF0.net
死神の石田さんに魅せられて死ぬかと思った。本当に怖かった。こんなに怖い石田さん初めて。
小夏ちゃん可愛かった。小林さん流石だね
小夏ちゃん可愛かった。小林さん流石だね
800: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 07:24:01.38 ID:tOwB1GaZK.net
師匠召されたか・・・
菊比古にとってみよ吉とのことも師匠の死も全て芸の肥やしとなるんだろうか
人生すなわち落語ってか
菊比古にとってみよ吉とのことも師匠の死も全て芸の肥やしとなるんだろうか
人生すなわち落語ってか

804: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 08:41:54.08 ID:HxUfTMEzM.net
親が死んで完成する芸とはなんともまぁ
そして松田さんも去り
一人になったからこそモノにした自分の芸か
そして松田さんも去り
一人になったからこそモノにした自分の芸か
805: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:10:38.16 ID:SjyrcHewd.net
師匠の過去話で鳥肌立った
806: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:14:05.97 ID:k5BRtdBk0.net
今回も良かったねぇ。
七代目もいい声してる。
菊さんは今何才くらいなのかね。
ジジくさい声の時と若々しい時が混じってるなw
七代目もいい声してる。
菊さんは今何才くらいなのかね。
ジジくさい声の時と若々しい時が混じってるなw

808: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:25:17.79 ID:mS3DhulA0.net
「この金槌はおとっつぁんの拳骨だよ!おとっつぁんが叱ってるのと、おんなじ事なんだよ!」
ここの家中師匠凄かったなぁ
客の婆さんが感情移入して泣くのも無理ないわ
ここの家中師匠凄かったなぁ
客の婆さんが感情移入して泣くのも無理ないわ
815: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:11:53.46 ID:tVBSinQ/0.net
小林ゆうの落語、こまっしゃくれた子供の生意気さが出てて笑ったw
重い雰囲気の回だったから、最後にちょっと和めて良かった
重い雰囲気の回だったから、最後にちょっと和めて良かった
818: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:21:04.40 ID:E0zd+sq00.net
820: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:24:23.13 ID:F+lFAxY10.net
>>818
奥さんの看病のために辞めたんだから、その理由が無くなれば復職する事もあるだろう。
奥さんの看病のために辞めたんだから、その理由が無くなれば復職する事もあるだろう。
824: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:39:30.70 ID:q147k1dp0.net
松田さん幾つなんだよ!
865: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:09:19.79 ID:Hma8CpCp0.net
876: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:44:15.52 ID:E0zd+sq00.net
>>865
なるほどな
なんで松田さんは何で一時的にいなくなることにしたのかと思ったら
高座に上がる前の正真正銘の一人になった云々のつぶやきに重みをもたせるためなのか
なるほどな
なんで松田さんは何で一時的にいなくなることにしたのかと思ったら
高座に上がる前の正真正銘の一人になった云々のつぶやきに重みをもたせるためなのか
423: ポンポコ名無しさん 2016/03/07(月) 17:55:06.13 ID:/WqwMB8sp.net
あと、確か原作では松田さんは菊の10歳年上だけど、松田さんの年齢が出てくるエピソードがあった気が…。
869: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:22:28.38 ID:FkrOZMhv0.net
松田さんは >>423 によると10話の時点で50才くらいなのかな?
823: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:31:53.49 ID:Wq/0zaJ9r.net

827: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 10:44:40.17 ID:/35Bg2E20.net
録画みた。すげーよかったな。
少し口幅ったいけど、登場人物の生きてる様をちゃんと描いてくれるというか。
しかもアニメでこういう感触を経験できることがうれしい。
役者の演技だけ取り出しても味わい深い。それぞれにいいけど
最近気になるのが落語協会会長か。そのたたずまいの抜け感よ。
こういう作品の売り上げにはぜひ協力したいと思うんだけどどうするかなあ。
アニメのDVDって高額なんだよなあ。
少し口幅ったいけど、登場人物の生きてる様をちゃんと描いてくれるというか。
しかもアニメでこういう感触を経験できることがうれしい。
役者の演技だけ取り出しても味わい深い。それぞれにいいけど
最近気になるのが落語協会会長か。そのたたずまいの抜け感よ。
こういう作品の売り上げにはぜひ協力したいと思うんだけどどうするかなあ。
アニメのDVDって高額なんだよなあ。
828: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 11:01:00.32 ID:jCIVloda0.net
いやー今回もヨカタよぉ~
830: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 11:22:36.52 ID:58uUgibS0.net
こんかいは師匠にすごく感情移入して泣けた。自分が拾った初太がライバルで卑怯な手段で追い出した助六の弟子だった
って、その身寄りのないガキをずっと育てたんだし、戦場に連れて行って一緒に苦労もしただろうにねえ。
まさに愛憎入り乱れた感情なんだろうな。この話を見た後に先週の放送を見ると、単に自分の落語を否定されて怒った、ってだけじゃないことがわかってよけいに切ない。
って、その身寄りのないガキをずっと育てたんだし、戦場に連れて行って一緒に苦労もしただろうにねえ。
まさに愛憎入り乱れた感情なんだろうな。この話を見た後に先週の放送を見ると、単に自分の落語を否定されて怒った、ってだけじゃないことがわかってよけいに切ない。

834: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 11:39:02.67 ID:pbZOoHlk0.net
>>830
落語が生き写しだって言ってたから最初に出会った時から分かってたのでは
落語が生き写しだって言ってたから最初に出会った時から分かってたのでは
838: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 12:17:11.29 ID:xHJnqWPBa.net
>>834
それもわかった上で何も言わず引き取ったんだから、いろんな感情が入り乱れるさ。
それもわかった上で何も言わず引き取ったんだから、いろんな感情が入り乱れるさ。
831: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 11:25:45.82 ID:oBelyMRQ0.net
小夏がやってた「野ざらし」は助六が入門させろ!って来たときにもやってたんだよね
死神なんかもそうだけど、一度作中に出た噺を、演者やシチュエーションを変えて繰り返されると
こう、色々感慨深いんよね
原作で与太郎時代に戻ってからも「あーこれ!あの時の!」みたいなんあるから
2期やって欲しいけど難しいのかなー
死神なんかもそうだけど、一度作中に出た噺を、演者やシチュエーションを変えて繰り返されると
こう、色々感慨深いんよね
原作で与太郎時代に戻ってからも「あーこれ!あの時の!」みたいなんあるから
2期やって欲しいけど難しいのかなー
843: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 12:35:19.44 ID:W85nVyqe0.net
師匠の子別れすげー良かったんだけど。


847: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 12:58:53.17 ID:xHJnqWPBa.net
腐向けってのより人間ドラマが面白いんだよなあ。確かに原作者はBL作家ではあるけど
ちゃんと作ってある作品って、萌え豚向けでも腐女子向けでも面白いし。
確かラジオで伊集院も絶賛してたな。
ちゃんと作ってある作品って、萌え豚向けでも腐女子向けでも面白いし。
確かラジオで伊集院も絶賛してたな。
848: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:00:38.98 ID:hUTvMcyE0.net
次回予告で菊が助六バッグで殴ってるシーン見て
笑うと同時になんか安心したわw
笑うと同時になんか安心したわw

849: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:06:34.96 ID:mS3DhulA0.net
俺もなんだかホッとしたわ
しかし最後の煙草吸ってるみよ吉が暗い影を落とす…
しかし最後の煙草吸ってるみよ吉が暗い影を落とす…
851: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:15:50.04 ID:uIkzmZiqK.net
菊さんが八代目になれば兄弟分として助六を戻してやることは可能だよね?
師匠の顔に泥を塗る行為かもしれないけど、まぁ生前の師匠の行いを考えたらそれくらいは許されるんじゃね
師匠の顔に泥を塗る行為かもしれないけど、まぁ生前の師匠の行いを考えたらそれくらいは許されるんじゃね
858: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:51:02.10 ID:z/Q+enBR0.net
860: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:54:28.95 ID:E0zd+sq00.net
親子会だからな どうなんだろうな?
870: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:23:17.18 ID:dF7mCTjX0.net
>>860
あの日なら師匠がトリだから客には何の影響もない。
ただ会を開いてくれた主催者へは師匠が倒れたって打ち上げをキャンセルしたと思う。
あの日なら師匠がトリだから客には何の影響もない。
ただ会を開いてくれた主催者へは師匠が倒れたって打ち上げをキャンセルしたと思う。

861: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 13:56:11.40 ID:OLdeiJpr0.net
次回予告のナレーションがみよ吉だったの
不意打ちすぎてどきっとしたわ
不意打ちすぎてどきっとしたわ
871: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:32:38.93 ID:Wo0dOpCh0.net
落語全く知らんのだけど、
今回の死神みたいに最後倒れた状態で終わるのって普通にあるの?
あと方言指導の豊崎愛生ってどの部分の方言?
今回の死神みたいに最後倒れた状態で終わるのって普通にあるの?
あと方言指導の豊崎愛生ってどの部分の方言?
879: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:47:15.98 ID:gXbJtnpXK.net

872: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:41:17.57 ID:DRsmgnUw0.net
伊集院光がやらかして幕を閉めたら師匠の首だけ幕からはみ出たとかなんとかって話が死神のじゃなかったっけ
877: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 14:46:47.03 ID:L1y78KAg0.net
そういや、伊集院光も落語家の弟子だったっけ?w
師匠に内緒でラジオ番組やる為に、自分に最も似合わない芸名くれっつって
「伊集院光」になったとかなんとかw
師匠に内緒でラジオ番組やる為に、自分に最も似合わない芸名くれっつって
「伊集院光」になったとかなんとかw
883: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 15:28:23.79 ID:jPm5FD910.net
師匠の落語がやっと聞けたと思ったらこれが最後かい
勿体ないねえ
勿体ないねえ

887: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 16:14:13.02 ID:zhWpxDBAK.net
「親の葬儀が出せて一人前」
グサグサくる言葉だ。今親に死なれてもちゃんとした葬儀出せる貯えねーよ俺…
グサグサくる言葉だ。今親に死なれてもちゃんとした葬儀出せる貯えねーよ俺…

888: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 16:19:41.28 ID:XH0IzB6j0.net
画面止めてみよ吉の手紙じっくり見たけど、やっぱりクズだったw
892: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 16:28:36.22 ID:AZud7adN0.net
手紙一枚で心を波立たせるとは
さすがみよ吉
さすがみよ吉
895: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 17:06:44.96 ID:WcsfMmgj0.net
今見た、すげー満腹感
先代の人間くさい懺悔に泣き、菊彦の死神に息を止め、四国の情景や秋の表現にウットリし、小夏の落語に和み、予告のみよ吉に眉をひそめる回だったよ
あとやっぱり間違いなくヤカンマニアがいるな、作画スタッフ
先代の人間くさい懺悔に泣き、菊彦の死神に息を止め、四国の情景や秋の表現にウットリし、小夏の落語に和み、予告のみよ吉に眉をひそめる回だったよ
あとやっぱり間違いなくヤカンマニアがいるな、作画スタッフ

902: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:05:10.81 ID:E0zd+sq00.net
>>895
死神はアニメの演出やBGMの効果もあるんだろうが迫力あったね
死神はアニメの演出やBGMの効果もあるんだろうが迫力あったね
896: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 17:26:45.53 ID:5NA1ioFD0.net
現実の祖谷に温泉が湧いたのは昭和40年だそうだ。作中のは架空の温泉街?
904: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:08:16.27 ID:FkrOZMhv0.net
>>896
モデルはどうも伊香保温泉みたいだな
こないだ中山秀征と石ちゃんが温泉饅頭の紹介をテレビでやってた
モデルはどうも伊香保温泉みたいだな
こないだ中山秀征と石ちゃんが温泉饅頭の紹介をテレビでやってた
900: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:03:03.16 ID:aB2ttjm70.net
なんで師匠の死に際に嫌いとか言ったの?
復讐したってこと?
復讐したってこと?
901: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:04:21.32 ID:1mmOU9H8p.net
>>900
こういう風にしか読み取れないって悲しいね
こういう風にしか読み取れないって悲しいね
903: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:07:29.41 ID:AZud7adN0.net
この人の様になりたい思うところと
なりたくないと思うところが
混在するのが親子でしょうってことじゃね?
なりたくないと思うところが
混在するのが親子でしょうってことじゃね?

905: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:11:37.81 ID:oBelyMRQ0.net
「苦手な部分もぶっちゃけあるけど、諸々ひっくるめてあなたの息子になって良かった」
ってなこと言ってたから、単に正直に師匠への気持ちを伝えただけじゃないかね
菊比古が葬儀後の高座で人情噺かけるタイプだったら
「苦手な部分もある」みたいなことは言わなかったかもなーと思う
ってなこと言ってたから、単に正直に師匠への気持ちを伝えただけじゃないかね
菊比古が葬儀後の高座で人情噺かけるタイプだったら
「苦手な部分もある」みたいなことは言わなかったかもなーと思う

909: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:20:34.95 ID:gAHh3II70.net
師匠のそういう所って
嫉妬深く地位に執着する所か?
ウジウジ未練がましく当てこすりもする所か?
まあ何となーく分かるが
後悔を聞いとくれ、といって懺悔をバッサリ断罪し尚且つ赦しも感謝も肯定もした菊は
本当にいい送り方をしたよな
嫉妬深く地位に執着する所か?
ウジウジ未練がましく当てこすりもする所か?
まあ何となーく分かるが
後悔を聞いとくれ、といって懺悔をバッサリ断罪し尚且つ赦しも感謝も肯定もした菊は
本当にいい送り方をしたよな
910: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:22:24.25 ID:5CTKXLtY0.net
ボロボロ泣いてしまった
来週が楽しみ
来週が楽しみ
913: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 18:28:01.09 ID:s6ypx+wup.net
最初に七代目の落語を見せて
全部を受け入れていたわけではない菊比古ががらっと違う死神をやる流れはよくできてる
全部を受け入れていたわけではない菊比古ががらっと違う死神をやる流れはよくできてる

811: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:52:57.03 ID:jE8a4ol+0.net
いよいよ、後2週で回想も終わりか。
1期だけで終わると救いのない無明って感じだけど、
それもまた人生か?
1期だけで終わると救いのない無明って感じだけど、
それもまた人生か?
812: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:54:14.11 ID:3Pou7SySp.net
2期はありますか?
813: ポンポコ名無しさん 2016/03/12(土) 09:58:30.60 ID:WcsfMmgj0.net
熱望してはいる
元スレhttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1457135890/

物語としては面白いけれど
長い年月と人間同士のやり切れなさによる重みが胸に来ます。
師匠からすれば過去の自分の至らなさを助六という名前と存在に感じて苦しかったでしょうし
弟子志願の少年を引き取ってから育て鍛え一人前にするまでは罪滅ぼしの様で
同時に噺家としての助六に期待もあった中で問題を起こす度に尻拭いもして
それでも破門という形を迎えてしまった七代目八雲と“助六”の因縁は深いわ。
松田さんも傍を離れて菊比古は完全な孤独でどうなるかと思いきや2人に会いに行く展開。
2人の娘である小夏とも出会い更に波紋の予感、次回も楽しみ。
![]() | 昭和元禄落語心中 -助六再び篇- Blu-ray BOX(期間限定版) 2017-06-07 詳しく見る |
【限定特典付きBlu-ray】
[DVD-BOX]
[原作コミック]
[Kindle版]
コメント
当サイトは原則ネタバレ禁止、諸々ご指摘を受ければ修正対象になり得ます。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご了承ください。
コメント一覧 (6)
深夜の馬鹿力での(当時の楽太郎)との対面は聞いていて心臓に悪かった。何とか取り繕おうとする伊集院に対しての楽太郎の何ともイエナイの間。今思い出しても心臓に悪い
端的な描写しかなかったけど後の七代目への物言いはいけ好かんわ(-_-)
最初から認めようという気がなかったと知って大荒れ・・・と。
この展開は、戦車が出てくる某劇場版アニメでも見m(略
ともあれ、七代目は同じ轍を踏まないようにと一子相伝を試みていたのかな?
実子が授かれなかったから菊を受け入れることにした矢先に・・・なんてことを思うと、
ものすごく因果を感じますね。
もしそうであれば小夏が何の屈託もなく親父の受け売りの落語を披露して
周囲の大人に可愛がられていたこの頃に、与太郎は生を受けていたことに
コメントする