1: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:04:02 ID:hcA
serial experience lain
2: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:04:27 ID:p0D
廻るピングドラム
9: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:06:56 ID:iyS
>>2で出てた
3: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:05:12 ID:tLl
電脳コイル
4: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:05:14 ID:eAd
TV放送版イデオン
5: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:05:40 ID:m98
グラスリップ
6: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:05:59 ID:hcA
MADLAX
7: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:06:32 ID:bsc
ザムド
27: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:23:46 ID:DGH
ザムドはわからんかった
10: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:07:38 ID:VBO
ラーゼフォン
11: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:08:56 ID:bsc
亡国のアキト最終章
12: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:09:30 ID:3Qu
ガンダムシリーズ
世界観(粒子とか)を理解するのが大変
世界観(粒子とか)を理解するのが大変
14: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:10:21 ID:hcA
>>12
それな。最初のナレーションをちゃんと聞いておかないと詰む。
それな。最初のナレーションをちゃんと聞いておかないと詰む。
15: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:11:47 ID:bsc
UN-GO
17: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:12:21 ID:hcA
ゲッターロボ
18: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:12:26 ID:HfF
おじゃる丸
19: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:14:12 ID:hcA
忍たま乱太郎
21: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)14:15:07 ID:3Qu
甲殻機動隊
設定も凄いし、好きなんだけど、
深く理解しようとすると辞書を読むくらいの設定がありそう
設定も凄いし、好きなんだけど、
深く理解しようとすると辞書を読むくらいの設定がありそう
23: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:00:35 ID:HsY
東のエデン
24: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:01:26 ID:T1H
ひぐらしのなく頃に
26: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:07:59 ID:dGh
ブレンパワード
28: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:30:18 ID:1UX
エヴァ
29: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:46:29 ID:hcA
銀河英雄伝説
30: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:47:22 ID:Jtf
妄想代理人
31: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)15:50:59 ID:hcA
灼眼のシャナ
32: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)16:51:53 ID:Eub
秒速5センチメートル
33: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:01:43 ID:fN5
レイズナー
34: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:32:25 ID:rwh
空の境界
36: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:35:10 ID:3Qu
マスターキートン
モンスター
まぁ、原作もわからんが
モンスター
まぁ、原作もわからんが
37: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:35:10 ID:Hhl
キディグレード
38: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:58:06 ID:Gyl
絶対少年と灰羽連盟が出ないとは
39: ポンポコ名無しさん 2016/06/25(土)17:59:39 ID:GM6
ここまで京騒戯画なし
引用元http://2ch.sc/
同一キャラでも外見が変わったり年齢が変わったり
物語の進行によって一気に謎が明らかになったり、そういう作品が当て嵌まるのかしら?
でも考えて観ることを要求される作品って好きだわ。
決して甘口ではないし万人向けでもないけれど
その苦さを飲み干せば幾らでも深く潜っていけそうな感覚が心地いい。
ただ昨今は需要の変化の所為か、お手軽で楽な物が多くなる傾向で時々寂しくなります。
創作者はもっと自分の思うが儘に尖ってくれて宜しいのですよ?と言いたくなる気分。
私がオリジナルアニメを好む理由の一端もここにあるのかなぁと自己確認。
あと話題からガクンと外れますが、ラーゼフォンが約15年前なことにひっそり驚く。
コメント
当サイトは原作ネタバレ原則禁止です。ご了承ください。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご理解くださいませ。
コメント一覧 (26)
悲しいかな灰羽みたいな文学的なアニメはもう需要ないんだよな。
あとウルフズレインみたいな設定は単純だけど硬派な作品もやらなくなって悲しい。
理解できない訳ではないけどセリフの行間だったり効果音だったり作画だったり、見返す毎に新しい発見ができて味が増してく。
現状も素晴らしいけど、アニメ化することでより魅力的になった稀有な作品。
複数回見ないとわからないどころか、他人の解釈とか解説聞いて自分で調べないと理解できないレベル
考察しがいのある作品で挙がってないのだとしたら、アップルシード、Ergo Proxy、TEXHNOLYZE、Niea_7位か
後は、人によってはまどマギとドイツ文学絡めたり、千と千尋の神隠しで民俗学と絡めたりしてるからまあ、人によるよね
もうそんなに経つのかぁ
自分は当時大好きだった遙さんと、そろそろ同い年……時が経つのは早いですなぁ( ´△`)
理解に必要な最低限の情報は基本必ず作中に出てる。出てなきゃそれは不親切な独りよがりの作品だ。
最初に観たときと後で観たときじゃじゃ感じ方が違うなんて普通にあるぞ
そういうのはもちろんあるけれど、それを「一回目だけでは理解できてなかった」とは言わないんじゃないかと俺は思う。
>理解に必要な最低限の情報は基本必ず作中に出てる。
視聴者があらかじめ知ってる前提で作られるアニメもあるよね
2期でもないのに説明なしで、初見さん置いてきぼりなの
ホームページ見たり、検索して調べたり、原作見て勉強しないと楽しめない
あの作品はほんとに伏線やその回収がどれもすごいし1週目と2週目を見たときの感想というより見えてくるものが違ってくるのが素晴らしい。
解釈は人それぞれだろうけど
ただ元ネタの方まで理解しようとするとたぶん全部は理解できない
当事者世代でも全部分かる人はいないんじゃないだろうか
「分かる!分かるぞー!!」って楽しくなるのが、バッカーノ!
あれは初見ではなんじゃこれってなるよな。時系列が分かってピースがぴったりはまるとカタルシスが半端ない。
解決後に改めて死亡ルート見直してみると意外な発見がある
二回視聴で理解出来るならまだ親切設計だと思うな
グラスリップは何回リピートしても理解出来ない自信がある
難解というよりシンプルなテーマを珍妙な構成演出で台無しにしてしまった感じ
カイバとジーンダイバー
どっちもかなり好きな作品だけどなかなか人には薦められない
テロリストの心理を描きたいのか、テロリストに巻き込まれた女の子の心理を描きたいのか、よくわからなかった。
コメントする