荒木先生が出てきたとき (2)





1: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:03:44 ID:???
>荒木先生が出てきたとき当時の読者はどれほど衝撃を受けたんだろう
読者側の目線からはそう目に留まるものは無かった
業界からの評価が高く売り出し方法でとにかく苦心してたのが当時の荒木評
3: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:06:55 ID:???
バオーは衝撃だったけど
面白がってると友達からは変人扱いされた
118: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:10:20 ID:???
>3部でも結構巻末だったことあるしアンケは終始低調だったんじゃなかろうか
そういや当時ジョジョはいっつも後ろって漫画の印象だったなあ
まあ絵的にも内容的にもまだまだ異彩を放ってたしなあ
4: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:08:53 ID:???
バオーかな
最終回できちんと纏まる
5: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:09:03 ID:???
バオーで短期ながら固定ファンは掴めたけど
ジョジョで軌道に乗ってなかったら危なかったくらいにはマイナーだったような
8: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:12:41 ID:???
バオーってヒーローなのに顔がひび割れてて怖いもん
武装ポーカー

戦い方も北斗よりグロいし子供心に衝撃だったわ
9: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:13:34 ID:???
ジョジョも開始当初は危なかったみたいな話は見かけたな
13: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:15:36 ID:???
ジョジョで主人公が世代交代したのに衝撃を受けた
現代に来た3代目で終わらず普通に4部が始まったのも驚いた
14: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:15:51 ID:???
魔少年BTだろうな
お話作りの才能が認められたのは

17: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:16:13 ID:???
魔少年ビューティーの家乗っ取られる話が怖かった魔少年ビーティー


18: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:17:08 ID:???
後の展開を考えると欠かせない内容なんだけどリアルタイムで陰鬱なジョナサンの少年時代を追うのはキツいと言えばキツい
20: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:17:50 ID:???
当時荒木を一番評価してたのがコブラの寺沢
25: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:19:01 ID:???
>当時荒木を一番評価してたのがコブラの寺沢
寺田を見出したのが手塚治虫で
その手塚も荒木を推してたんだよな

21: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:17:53 ID:???
なんか知らんがクリエイター側の人気が高い
好きだった子供が大人になって業界でそれなりのポジションになって
やたら気合い入れてゲーム(カプコン版)とかアニメとか作り始めた
24: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:18:56 ID:???
ジョジョを打ち切らなかった編集は見る目あったってこと?
27: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:19:38 ID:???
少年ジャンプの年齢層高めに大ウケだったから
31: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:22:03 ID:???
要は初期は映画見まくってる様な人間にしか評価されなかったって事でしょ
バオーもBTも俺は未だに好きでは無いな 荒木の実力が最早隠れも無い今になっても
60: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:43:04 ID:???
>>31>要は初期は映画見まくってる様な人間にしか評価されなかったって事でしょ
映画よりか小説のほうだと思う
37: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:25:45 ID:???
小2の頃近所の年上とジョジョやバオーで貧弱ゥ貧弱ゥとか言いながらでよく遊んでたな
48: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:35:56 ID:???
>小2の頃近所の年上とジョジョやバオーで貧弱ゥ貧弱ゥとか言いながらでよく遊んでたな
自分もシュトロハイムのものまねとかよくやってたけど
後から思えば子供がナチスドイツの軍人のものまねとかえらいことだな
50: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:38:25 ID:???
>小2の頃近所の年上とジョジョやバオーで貧弱ゥ貧弱ゥとか言いながらでよく遊んでたな
うちではスティッキィフィンガース!と言いながらチャックを下げる遊びがはやった怒られた
39: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:27:17 ID:???
くらわしてやらねばならんって今でも使いたくなる
41: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:28:27 ID:???
人気は人気でもカルト的人気って感じだったな
43: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:29:13 ID:???
20年くらい前は友達に読ませようとしても絵が気持ち悪いって拒否られた
44: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:31:04 ID:???
80年代はホラー洋画ブームだったから「そういう枠」として見てた
ディオが浮浪者に襲われる回が子供心に滅茶苦茶怖かった
45: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:31:44 ID:???
BTもバオーも短期間で終わったのに
ファンロードの表紙を飾るとか今の感覚じゃ考えられない
64: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:46:03 ID:???
>>45>BTもバオーも短期間で終わったのに
>ファンロードの表紙を飾るとか今の感覚じゃ考えられない

イケメンだからアイドル的人気もあったよね当時は
ジャンプの中では3部がヒットするまでマイナー扱いだった気もするけどそれでも当時のジャンプだからなあ
潜在的なファンの数はさぞかし多かったろう
47: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:32:45 ID:???
当時でも一番誰も真似できない路線を行っていたのはジョジョかもしれんが
小学生読者がそこまで悟れるわけでもなく
51: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:38:56 ID:???
俺が小学生の頃好きだったクラスの人気者の女の子が大好きだったから人気はあったと思う
52: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:39:18 ID:???
北斗の拳の後にアニメ化の話があったというけど
それが実現してたらどんな歴史になってたんだろう
80: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:49:59 ID:???
>>52>北斗の拳の後にアニメ化の話があったというけど
>それが実現してたらどんな歴史になってたんだろう

東映が製作していたと思われるから第三部OVAの劣化版みたいな感じかもね
108: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:03:59 ID:???
>>52>北斗の拳の後にアニメ化の話があったというけど
>それが実現してたらどんな歴史になってたんだろう

あの時代だとアニオリ満載のカオスな出来になってたんじゃないかな
それはそれで後で色々とネタに出来ただろうが
53: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:39:51 ID:???
ジョジョがマイナーだったというより
他のジャンプ主力漫画の人気が異常だった
83: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:52:12 ID:???
>>53>ジョジョがマイナーだったというより
>他のジャンプ主力漫画の人気が異常だった

まぁ3部開始頃に初版35万部で最近?だとぬらりぐらいはあるからマイナーは言い過ぎだな
54: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:40:19 ID:???
3部後半から5部までは子供にもわかりやすい熱いバトル漫画だから良い
55: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:41:38 ID:???
スタンドを出したばかりの頃は
新しすぎてなかなか理解を得られなかったとか
ジョジョベラーのインタビューに書いてあったぞ
92: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:57:47 ID:???
>>55>スタンドを出したばかりの頃は
>新しすぎてなかなか理解を得られなかったとか

当時は変身するヒーローの方が主流だったからな
像を背負った状態で体の動きをシンクロさせながら戦う様は
慣れてないと違和感があった
あと波紋バトルから変わり過ぎなせいもあったと思う
56: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:42:18 ID:???
スタンド能力の登場は子供心にワクワクした
自分でオリジナルのスタンドとか考えてた子は多いはず
57: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:42:43 ID:???
ポルナレフ&シルバーチャリオッツはようやくバトル漫画っぽい(ジャンプっぽい)やつ出てきたなぁと胸を撫で下ろした記憶
63: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:45:30 ID:???
ジョジョ初めて知った時はどちらかというとスタンドっていうのがジョジョって作品なんだろうなってのが先だった
はっきり言ってスタンドでジョジョが人気沸騰した印象でそれ以前の波紋とかはまったくわからなかったし話題に出なかったなあ
66: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:46:21 ID:???
波紋は何でもアリすぎていまいちピンとこないけどスタンド能力は超スゴイと思う
70: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:47:12 ID:???
フォーカスに載ってた少年ジャンプがアメリカで受けているという記事でバオーの画像が載っていたが
「ジョジョの奇妙な冒険の荒木飛呂彦の初期作品」と解説が…
タイトル出さんかい!
77: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:49:15 ID:???
3部でヒットしたとはいえ2部の盛り上がりは熱かったから
その時点で固定ファンかなり多い気はする
81: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:50:11 ID:???
すぐに消えた仙道だけどようやく主人公に化け物と戦う手段が与えられた安心感がスゴかった
ジョナサンと慈愛の女神像はよく勝てたよ…
84: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:52:16 ID:???
今最初から読むと一部の段階では
ピカレスクロマンやりたかったのかなあとか思う
89: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:55:52 ID:???
>>84>今最初から読むと一部の段階では
>ピカレスクロマンやりたかったのかなあとか思う

ディオが主人公ポジで?…まあでもあり得ない話じゃないかもね
顔も育朗の系譜だし
85: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:54:19 ID:???
>ピカレスクロマンやりたかったのかなあとか思う
ジャパッシュ感はあったね
100: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:00:00 ID:???

ジョジョ連載スタート時の目次
荒木先生が出てきたとき (1)


87: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:55:44 ID:???
ジャンプで敢えて王道じゃない路線を行ってたからな
編集や作家の評価は高かったがマニア受けの類ではあった
179: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 02:01:46 ID:???
>90年代半ば以降だとネット界隈で濃いオタが作中の名台詞をAAや画像レスで使ってるのを見て興味覚えたって後追いのファンは多そう
もて王から入ったから大亜門と温子ちゃんには本当に感謝してる
127: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:14:04 ID:???
信じられないかもしれないけど小3の時に友達が「コリコリとした頸動脈の感触ゥ」と言いながら首を掴んできたので子供にもちゃんとウケていた
やられた俺は全く意味が分からず恐怖したよ
131: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:16:10 ID:???
ある程度信者が幅広くいる今だからアニメは成功したんであって当時やってたら早々に終了してジョジョ自体の連載も終わってたと思う
知る人ぞ知る名作的な雰囲気がジョジョをブランドとして成立せた側面は否定できんだろ
141: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:20:37 ID:???
>知る人ぞ知る名作的な雰囲気がジョジョをブランドとして成立せた側面は否定できんだろ
これはあるだろうな
90年代半ば以降だとネット界隈で濃いオタが作中の名台詞をAAや画像レスで使ってるのを見て興味覚えたって後追いのファンは多そう
146: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:25:35 ID:???
3部の香港やチャーイとかケバブのくだりのちょっとしたインテリ感が好きだった
148: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:27:05 ID:???
1部2部は絵がキモいって拒否感示してた友人達も3部からは読むようになってたな
舞台が日本スタートってのも1部2部に比べると入りやすい要因か
155: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:29:58 ID:???
>舞台が日本スタートってのも1部2部に比べると入りやすい要因か

日本の邸宅とかセーラー服の女子高生とかでこれまでと違って日本って雰囲気にはなったね
152: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:28:48 ID:???
三部の頃は…
ドラゴンボールは一番、こち亀かジョジョ…まぁ男塾で一休みして他の漫画パラパラと
友達が帰ってから電影少女!
168: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:51:14 ID:???
当時でも武装ポーカーは結構印象に残ったよ
170: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:52:26 ID:???
小学生時代バオー好きで袖ボタンの隙間から三角定規出してバオーごっこした
175: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 01:34:59 ID:???
業界への影響度がハンパないよな
能力バトルが日本バトル漫画のスタンダードになったのも荒木の影響だろう
176: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 01:40:26 ID:???
スレ画は荒木飛呂彦の漫画術っていう本の中で初めて見たな
すでにレトロな作風に思えるけど読者を驚かせようという
ケレン味は十分に感じる
177: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 01:49:30 ID:???
>能力バトルが日本バトル漫画のスタンダードになったのも荒木の影響だろう
いや車田だろ
っていうか聖矢だろ
178: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 01:52:08 ID:???
聖也のどこが能力バトルなんだ…?
184: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 02:23:10 ID:???
元祖を言い出すと基準で揉める
185: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 02:25:46 ID:???
いやいや能力バトルに関してはどうやってもジョジョに辿り着くだろ
間に冨樫とか上遠野とか挟まるだろうけど

191: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 04:21:40 ID:???
ペルソナ出てきたときは訴えられないのかなとは思った
86: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:55:38 ID:???
初めてジョジョを読んだのはvsエシディシ戦だった
いきなり泣き出したり死体の腕をちょん切って自分にくっつけたり
小学生になったかどうかの子供にはインパクト強過ぎた
34: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:23:34 ID:???

新人の頃 

荒木先生 (1)

42: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:28:28 ID:???
>新人の頃
バイキングのケーキかなんかをパクついてた荒木先生じゃないすかァ~~~
40: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:27:29 ID:???
>新人の頃
今もそうだけど気さくな爽やかイケメンって感じだな
この人がビ〇〇ソだの便器に吐き出されただのって罵詈雑言考えてるとは思えん
82: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:51:00 ID:???
若い頃の荒木動画だと本当に美形すぎて笑う
35: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:24:14 ID:???
タイトルセンスが凄いよね
バオー来訪者とか普通のセンスじゃ来訪者バオーにするだろ

91: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/01 23:57:10 ID:???
ジョジョって未見の時はグロくてホラーすぎる漫画だと思ってたけど
あんまりだ~とかところどころトボけた台詞や擬音やポーズのおかげでその辺を緩和できたと思う
106: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:02:14 ID:???
>>91>ジョジョって未見の時はグロくてホラーすぎる漫画だと思ってたけど
>あんまりだ?とかところどころトボけた台詞や擬音やポーズのおかげでその辺を緩和できたと思う

シリアスではあるんだけど大真面目という訳ではなく割とコミカルなシーン多いよね
117: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:09:32 ID:???
>シリアスではあるんだけど大真面目という訳ではなく割とコミカルなシーン多いよね
かぶいてるけど少年漫画らしいところがしっかりあるから楽しい
123: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:12:16 ID:???
ゾンビとかは真面目に怖かったけどジョジョがそれに立ち向かう姿ってのがそのおかげで際立ったから単純のようで上手い漫画だなあとは思う
199
: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 04:45:17 ID:???
最近はケンシロウや承太郎のようなクール系の主人公はあまり見なくなったな

116: ポンポコ名無しさん@ @ポンポコ 2017/11/02 00:08:47 ID:???


目の中に親指突っ込むとかツェペリさん真っ二つとか
グロ耐性なかったから読んでて本当にキツかった
でもたまに心にズシッとくる名台詞が出てくるから
不思議と読みたくなる漫画だった



引用元futalog.com/s/520014573/


180x180
内容の深さとして、大人が読んでも楽しめるだけではなく
当然ジャンプの読者層が読んでもシンプルに楽しめる要素もあり。
絵に癖があるのは掲載当時から
しかし、画風の変わった今でもそうですが
それは作家性の一つなので、私的には寧ろ強みかと。

それだけではなく“凄み”と言いましょうか
何か目が離せない魅力があったのも確か。
リアルタイムで初めて触れた4部でも
以前書いたように老ジョセフが透明な赤ん坊を救うために
自ら血を流すシーンは衝撃的でしたし
5部の遅れながらも追いかけてきたナランチャの姿に涙したものです。
(一般的に子供がそこで心震えるのはどうかという話は置いておいてww)

何れにしても荒木先生が生み出した作品群は素晴らしいもので
創作界隈に及ぼした影響は凄まじいというのは断言できましょう。
もし荒木先生がいなかったら無数の荒木先生フォロー作家は存在せず
冨樫先生や上遠野先生の作風も変わっていたり
更にそのフォローの西尾さんや奈須きのこさんの作風も変わっていたかも。
例えば時雨沢さんが電撃でデビューしなければ
今期「キノの旅」が放送されてないでしょうし、波及を遡って考えると
検めて大きな存在だわぁ~としみじみ。

ジョジョの奇妙な冒険 第1部 ファントムブラッド Blu-ray BOX<初回仕様版>ジョジョの奇妙な冒険 第1部 ファントムブラッド Blu-ray BOX<初回仕様版>
興津和幸,子安武人,塩屋翼,上田燿司,川澄綾子


詳しく見る