良かったじゃねーか
3話にラインハルト側の話を
やったのは良かったのでは。
アンネに見惚れたキルヒアイスが素晴らしい
駆け足だけどわかりやすいわ
>>293
あれはさっきの思い出のケーキと同じだとわかりやすくしたんかなwホール食いじゃなかった
画面だけで表現しようという
気合いが感じられたね。
なかなか、良かった。
やはり来週は不敗の魔術師
そういう点では新アニメ版のが良いと思う
ラインハルトはキルヒアイスといるときは箱に乗ってたからな
サブタイトルの付け方からしてラインハルトとヤンのダブル主人公を中心に話を進めていくんだな
だが外伝エピソードやアニオリ入れるのでもなければ1巻の内容を12話でまとめるならペースが早すぎるぞ
地味な日常パートは端折って派手な戦争パートに尺を割くのかな
傾国の美女に相応しい気品のある声出せる声優いくらでもいるのに
何でよりによってそういうのから遠いところにいる坂本真綾に任せたのか理解不能
キャラデザも寧ろ玉の輿に乗ったのを自他ともに祝福するレベルの貧弱さ
原作だ旧作だ関係なしにアンネローゼとはこんな安っぽいキャラであって良いはずがない
清楚で素朴な絶世の美少女を皇帝が要求したのが、アンネローゼが後宮にいれられたきっかけだから、むしろ気品があったらおかしいんじゃ……
確かにラインハルトは子供時代の方が覇気があるように見えた
アンネローゼの衣装がな~もっと后妃らしいエレガントな感じにしてほしい
諏訪部のオーベルシュタインが旧作っぽくて感心した
>アンネローゼの衣装がな~もっと后妃らしいエレガントな感じにしてほしい
分からないでもないけど、普段から着飾った格好するのは、なんとなくアンネローゼっぽくない気がする
それが許されない世界だとしても、せめて、ラインハルトやキルヒアイスと会う時ぐらいは、
かつての3人でいられる服で、みたいな感じなのかもしれない、と思えた
公の場では、見違えるほどの変身をするのかもしれない
帝国に目をつけられなかったら普通に結婚して普通に家族を持つ女性だったんだぞ
だから今回のキャラ付けは有りだわ
990: ポンポコ名無しさん 2018/04/20(金) 22:48:41.08 ID:qqJnFQJQ0
アンネローゼが目線をやっただけで
ラインハルトがその意図に気づいて動くって、二人の関係をよく表してないかな
個人的にあの場面で一番好きなセリフの「口を合わせます」があったので満足してるのもあるけどw
目が完全にすわってるオーベルシュタインとの対比のせいか
それとも演技自体が柔らかくなったせいかキルヒアイスの印象が今週本当に変わるね
アンネローゼの希少な軽口が好きだったので残念さは禁じ得ないけど、キルヒアイスの表情は同意ですね。
赤毛のオーベルシュタインなんて言われていたけど、今回は柔らかさをうまく表現していたと思う。
あとはラインハルトが回想中の子供の頃のような激しさを、青年期で発揮してくれるといいなと思う。
ロイエンとミッターの声聞けるのまだ先か。
皇帝かライン父に堀川亮使って欲しかった!
原作未読の人向けにルドルフの話するために必要だからその辺りはサラッと流したね
後々歴史のお勉強回があるのかも知れない
オーベルシュタインの声は良かったね
主要人物には主人公級の声優あてているから安心して見られるよ
週刊で仕方なかったのかも知れないけど、声優に喋らせすぎてアニメーションをサボってる傾向があるからな
最近のアニメは充電期間設けながらクオリティ上げるのが普通
心情は視聴者に任せてもいい所だし、今ぐらいの描写で丁度いいよ
その場で発した言葉と言うより、後に編集して言葉を考えて言わせたような、まあ田中芳樹の特徴とも言える台詞回しだったとも思う
西部劇ぽいってのは多分翻訳を通したような台詞に聞こえるって感じじゃないかな
ナレーターメインで、場面をやる形式が多かったので、まあ慣れもあるが、自分はまあ合ってたと思う
こっちはより登場人物一人一人が考えて発言してる新規性っつったらいいのかな、そういうのを重視してると思う
久々に見る故いろいろ発見あっておもろい
オーベルが退席するときに会釈すらしないんだなとか、そういう様式
たんとうが3話目から二人になってるのな
旧作も新作もいいとこも悪いとこもある
初見の人にとってはそれぞれのサイドをじっくり見れて背景の理解の助けになると思う。
旧作は第一話から場面が変わりすぎるうえに詰め込みすぎて、小説ファンなら楽しめたけどそうじゃない人には
やや不親切な作りだったと思う。
アンネローゼもなかなか
しかし3人とも大人になった時バランス崩れた?と思ってしまった
オーベルシュタインは塩沢さんを彷彿とさせる演技だし好印象
アンスバッハは何かシュッとなってて笑った
オフレッサーはイマイチ野性味が足らんと思う
とりあえず3話は楽しく見られたよ
でネットでここは嘘とかこれは実話とか
銅像の瞳に監視カメラ仕込んでるような社会だし
話を理解してちゃんと共感できてれぱ説明するまでもないことをゲスな勘繰りするヤツが絶えないな
幼年学校でラインハルトとキルヒアイスが射撃訓練をする場面を見てなんか疑問に思った。
ビーム打ち出す際に何らかの運動エネルギーが発生していればそれが反動として描写されるだろうがまぁ雰囲気雰囲気w
聞いてみてよかった~!二人の説明に納得した。
ていうか「雰囲気雰囲気w」にホント笑っちゃったよ。
宇宙に出られる技術ありながら宇宙でもまた戦争する愚かな人類
「過ちは繰り返す」
別々の星系に分かれて戦争しない道を選べなかったのかね?
海を知ったときも争いをやめられなかった人類だからね。
5chでも、スレッドを分けられずに同スレで争ってるだろう。
1巻を12話だから丁寧だな
フレデリカやジェシカだったらもっと狙ってる言われそうだけど。
時期的にもたまたまだろうけどなw
ジーク呼びは原作のままだし
第一印象はおれもそうだったんだが、考えてみれば、オーベルシュタインがおしゃれなロン毛、 というのもちがう気がする
旧作にしても、美容室に行って髪型を細かく注文するオーベルシュタイン、とか想像すると猛烈にヘンです
旧ロイエンタールは、おしゃれなダンディで大人の恋愛ゲームが似合いそうな感じだったが、
いまどきのクールなイケメンキャラっぽい髪型の新ロイエンタールは、もうちょっと冷徹な女遊びをしそう
おれの印象としては、そういう意味では、新ロイエンタールもちゃんと原作を意識していると思う
思い出補正が多分に含まれてると思うんだがな
人間にまったく見えなかったわ・・・。
というか旧作のキルヒアイスはイケメンに見えなかった
ロイエンタールとアンネローゼも設定のような美男子や絶世の美女にはとても見えなかった
この辺ははっきりと道原絵の方がイメージに近かったな
旧作と比べてクオリティーガーの人たちはいいから今すぐ旧作を見直してみたらいいと思う
わりとマジで
新版は今の所原作で書かれてる部分を外したキャラデザは無いし
(というとキルヒアイスの事を突っ込まれそうだが俺は新版も癖のある毛だと言えなくも無いと思う)
おらの育でだイモをあんぬろぜ様に食ってもらうだ
とか言いそうな純朴な感じ
新作のはデパ地下あたりでスイーツ買って来るタイプ
なぜ天パ?って
新作のキルヒアイスはどことなくアニメ銀河鉄道の夜のカンパネルラを思い出す
慣れるのにけっこう時間かかったわ
設定上はラインハルトのせいで気づかれにくいけどかなりのイケメン、だから
イケメンに見えるカットもあって基本イケメンだけど親しみやすさや柔和さのほうが
印象に残るようデザインキャラなのかなという感じだった
今作の方がブレなくいつもイケメンには見える
ただ旧作のあの緩急のつき方も面白かったしまあ今のデザインでも慣れたらいけるような気にはなってきた
アンネローゼに抱きしめられてるときの表情はフジリュー版、ルドルフ像の前で最後に星空を見上げる瞬間の顔は道原版っぽく見える
新しい絵というだけで大分取っつきやすくなったよ
フィッシュ・アンド・チップスも
ラインハルトより5歳上だから、原作終了時点で30歳。
ラインハルトが10歳の時に15歳で後宮に納められたという記述がある。
いや石でボコボコにした
まじかよ・・・アニメでやるべきだろ
そんな面白いところ
今やると石で人殴るような〇〇ガイが~とか叩かれる
新作もそこそこ許容できてる
新作に不満抱きやすいのは旧作が神と思ってる人かも
原作チョコレートケーキだもんな
何で変えたんだろう
ケルシーのケーキについては宝塚での変更を受け継いでるみたいだ
39: ポンポコ名無しさん 2018/04/20(金) 20:55:31.62 ID:k4wGPwAv
すももみたいなもん。すももの一種。
ありがとう
なるほど新しく女性ファンをターゲットにしてるんだな
確かに男(主におっさん)は既に知ってる人間がほとんどだしな
原作知らんの?
原作でも容姿の描写激しいし
何より田中芳樹はどの作品でも大体これでもかとイケメン描写をぶち上げる人
旧作のアスターテ会戦では既に互いを知ってておのおの称えあってたのに
原作通りだから。
あと声優やキャラデザに関してずっと腐ガー腐ガーって呪文みたいに喚くお爺ちゃんは入れ歯の調整して落ち着けよw
もう3話放送した後でそれってことは最終回まで続けるのかよ
てか旧作OVAがそういう層の支持で人気を得たということすら知らないのかと可哀想になるぞ
大体そんな所に噛みつき続けてるってことは実は新作だけでなく旧作も内容理解できてないんじゃないか?
本当の銀英伝ファンは旧作との演出の違いとかを味わったりいくらでも楽しみ方有るんだぜ
アンネローゼのお迎えもスーツだったし
1話冒頭の舞踏会もタキシードだし
そこはすごいワクワクする
旧のベルサイユ風15世紀風はいくらなんでも未来の帝国であり得んと思ってたし
むしろ玉の輿だろって
道原版はそりゃあ嫌だろこれはっていう痴呆なビジュアルだったが
フリードリヒがイケメンであろうともラインハルト少年からしたらそれは決して免罪符にならない
あの憎しみに歪んだ顔すごかったねー
母の居ないラインハルトにとって姉であると同時に母でもあったからね
駆逐してやる!皇帝と貴族どもを一匹残らず!と叫びそうだったw
今回のオーベルは動いてみると人間くさいな(良い意味で)
OPとちょっと印象が違う
アンネローゼのキャラデザは無個性でぜんぜんパっとしなかったけど声優の演技は良かった。
ラインハルトやキルヒアイスに相対するときだけ
しっかりしてくれりゃいいんで
「弟をお願いね、あなたの忠告なら聞くでしょうから」
「はいアンネローゼ様 あなたの心に決して背きません」
とシンプルな会話になって
キルヒアイスのアンネローゼへの想いが強調されたように思ったな
本来は後の悲劇を呼び起こすような悲しい雰囲気も出すところをカットしたことによって
キルヒアイスの強い思いを前面に押し出した場面になった
つまりはキルヒアイス一途でいいやつじゃんと言いたい
1話2話であれだけ偉そうだった男が自分から立ち上がって使いっ走りしてしまうんだから
さらに自分の舌を姉の料理に合わせますと言うんだからアニメの描写だけでもシスコンしてる
できるかぎりラインハルトのバックアップしようっていうのが
アンネローゼの本心だったんで
そこに異議を唱えたってしかたがない
それはぼくのかんがえたさくきょうのあんねろーぜでしかないわな
弟が物凄い地雷物件だっただけだよ
もっとも、そんな仮定は意味が無いと即座に切り替えてしまった(要するに思考停止)みたいだけど
同じ原作の焼き直しを今さら作るんだろうって感はある
どうせやるなら原作者が描かなかった後日談をアニメ化した方が、
旧作ファンの上にさらに新作ファンも上積み出来て、原作ファンや旧作ファンだって結末分かってる原作の焼き直し作品を見させられるより、その未来のお話を見せてくれた方がより楽しめたと思うんだけど
絶対に見ない
OVAは絵柄古過ぎてまったくの新規に勧めにくいから新しいの出来て導入には丁度いいよ
それにOVA見てた全員が新作に文句たらたらじゃない
自分は同じ話を何度もやる大河の感覚で見てる
昔のしか楽しめない人は昔のだけ見てればいいのに
基本うるさいの原作見てない旧作厨か旧作の声オタだけだと思うわ
同感
だよなぁ
大河ドラマの楽しみ方だよなあ
アスターテ
第7次アゼルローン
アムリッツァ
アップシュタット戦役
アェザーン占領
アンテマリオ
アーミリオン
……
確かに多いなw
アヴァ星域の会戦もあったなw
アル・マデッタを忘れるとは
ミュッケンベルガーとオフレッサーは旧作に比べるとインパクト弱いな
218: ポンポコ名無しさん 2018/04/18(水) 15:03:55.46 ID:pF2bmY5j
塩沢さんにも寄せてるし諏訪部最高!
旧作も美人ではなかった
作者の女性経験のなさが出てる
そうだね。女キャラの描写は物足りないし、恋愛の描写もイマイチ
まあこの作品好きな人はそういうのは些末な事なんだろうけども
銀英伝本編と銀英伝外伝の恋愛描写は作者の以降の作品に比べると悪くないと思う。
「汚名」は好きな話だ。
248: ポンポコ名無しさん 2018/04/18(水) 17:12:18.80 ID:Tetim4t0
元より他人の気持ちには鈍感だし姉が今満足してるかもしれないなんて想像の外だろ
後宮に入ったアンネローゼが幸福かそれとも不幸なのかという問題とは、また別次元の話だよね
四六時中感情むき出しじゃないところが今風だと思う
キャラデザ違うのにキャラが同じだからって同じ声優使ったらおかしなことになる
大人になってから見ると20歳で元帥とかルドルフ成り上がり物語は雑な設定だなぁとは思うけどw
しかし人類が既に宇宙移民を始めて数百年が経過している割には
作中で使われる技術があまりにもローテク過ぎて頭を抱えたくなる
この辺りは原作者の責任もありそうだけど、新作ではうまくやってほしいな
まあそうなんだけどねー。
でも30年前にイメージできた技術ですし。。
3話の皇帝はちゃんとヨボヨボ演技で良かった
シナリオは特に3話見て思ったけど、旧作よりもドラマ的にスッキリ分かりやすくなっていて面白い
4話のヤン側も楽しみだ
旧作はとにかくナレとセリフを詰め込んで詰め込んで状況説明、って感じで
古臭い絵と相まって堅苦しさMAXだったというか…
原作は文章だからいいけど、アニメはもっと説明的になりすぎずに魅せてほしい方なんで
ぶっちゃけ見るの疲れて何度となく脱落しかけたんだよな
旧作の同じエピソードより洗練されていてずっと好き
ラインハルトが上級生をやっつけるシーンがカットされていたのは「……」だったけど
「姉を助けたい」からのセリフじゃなく
「ルドルフに可能だったことが俺には不可能だと思うか?(=下剋上して皇帝になってやんぜ)」からの
「宇宙を手にお入れ下さい」だったから、不自然だとは思わなかったが
↑これすき
素晴らしい出来だったと言えたな
原作や旧作がどうこうではなく新作アニメとして
魅力ある仕上がりになっていた
あれなら新規も引き込まれる筈だ
これでこの先大丈夫かなと思えたな
まだ見られてない卿らも多いかと思うが
あれでまだ過剰に不満があるというならアンチスレで存分にたたく側に
なったほうがいっそすっきりするだろう
俺とて100%満足という訳ではないが
そんな作品はこれまで一度もお目にかかったことないからな
589: ポンポコ名無しさん 2018/04/19(木) 09:32:05.39 ID:Mynq9+3M
主人公かっこいいしおっさんいるし戦闘シーンの作画もなかなかだし
かわいいヒロインがいないのが惜しい
OVA版はそのままやっていたけれどさすがに今聞くとかなり無理している感がw
偶数話がヤン視点
この構成でずっといくんですか?飽きない?
旧作の頃から基本は交互。
原作からしてそうだから。
邂逅するとちょっと変わる。
キャラ紹介で4話のヤン過去編まで交互視点でその後は合流じゃないかな
アニメ見た限りだと、キルヒの家も豪邸だし下町とは思えない住宅街だったな
一般労働者でもデカいうちに住めるアメリカみたいな感じなのかな
陸軍大学校とかは行ってなくて16歳くらいで任官して20で元帥?
15歳で少尉として任官(本来なら准尉。これはコネ)
昇進節目としては18歳少将、20歳元帥
オーベルシュタインがPOやキービジュアルと違って見えたけど、声がマッチしてて良かったわ
ミュッケンベルガーは旧作の方がカッコイイと思うのは俺だけかも
ワインの件はラインハルトはキルヒアイスとアンネローゼを二人きりにする為だったのかなと思う(目でサインを送られたとはいえ)
ラインハルトも姉の相手がキルヒアイスなら受け入れられただろうし
しかし、新キルヒアイスはキャラデザと声がどうしても気に入らないのが残念だ
広中氏がハマり過ぎててなぁ 我ながら駄目な思考とは思うんだが…
ラインハルトがいてはキルヒアイスが言い出しにくいこともあるかもしれないし
カモシカみたいな弟を頼みますと伝えるために
675: ポンポコ名無しさん 2018/04/19(木) 12:53:15.56 ID:UG+bFozN
ちゃんと言える女性だし
かごの中の鳥で全く無力というわけでもないんでは
寵姫という立場上、異性との接触や軍や政治関係の人間との
接触は制限されるだろうけども、それは寵姫の身分権力の高さの裏返しじゃないかな
作中の描写がどうとでもとれるような感じなのかな
銀英伝の女性キャラって姉と有能な部下と学生時代のマドンナこの3パターンだよね
アンネローゼ本人の心情は、あまり描かれてないからね
誰かを憎んだり怨んだりするような人ではなく、家族(ジーク含む)を愛していたことは確かなんだけど、それ以外はよく分からない
結局のところ、「姉上は不幸な人だ」というラインハルト視点でのイメージしか無いなー
この世は軍事力でなく金がすべてだと銀河一の商人目指すラインハルトも見てみたかったw
宇宙海賊になって力づくで姉を奪った上に豪商の航海ルートを荒らしまくりそうな気もしないこともないw
銀河帝国一のタコ焼き屋なおっさんにおねいちゃん奪われたら
やっぱ宇宙一のタコ焼き屋をキルヒアイスと一緒に目指したんだろうな
最強や
引用元http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1523855207/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
依然短文書き慣らし中。
今までも良かったけれど今回は更に良かったです。
サブタイトルで帝国側のエピソードだと解り
実は過去話で焦点が当たるのはキルヒアイスとも言える内容。
彼を通してみる天才の少年期であり、2人の出会いから現在まで
そしてアンネローゼの立場に繋がる話運びだから新規アニメ組にも解りやすく
ラインハルトが目指すものと激情の根幹
キルヒアイスの穏やかな部分が描かれ
惹かれる部分があったのではないかしらと想ってみたり。
検めて、私が旧作を初めて視聴したのは本当に幼少期。
親戚の会合時に大叔父と一緒に偶然LDを観たのが最初で
その後に時間を経て原作も読むし再度視聴し直すのだけれど
そういう立場からこの新版について周囲の趣味人に尋ねてみると
予想以上に評判が良くて驚いたりだから
3話も中々に楽しんでいる方が多いのだろうなぁと思うデスよ。
また、原作の取捨選択という意味でも過不足なく観易いといった感触。
貴族の腐敗や像の監視カメラなど帝国がどういう状態か伝わるし
2話の艦隊戦も好評でしたし人物描写も必要以上に偏り過ぎない感じですね。
キャストの仕事に関してはオーベルシュタインが実に宜しいですな。
諏訪部さん本人の持ち味を活かしつつ薄っすら塩沢兼人さん風味も香る印象。
どんどん交錯するであろう銀河の歴史がどんな風に描かれるのか期待。
次回もとっても楽しみなのです。
PS.
本当はラインハルトの行動理念やキルヒアイスの忠義についても語りたいけれど
それをするとネタバレになるわ眼の為の文量制限を軽く超えるわなので自重。
というか、実はかなりオーバーしているので重ねて自省だわ
追記
一部にネタバレと感じられる方がいらっしゃる箇所を修正致しました。
銀河英雄伝説 Die Neue These 第1巻(完全数量限定生産) [Blu-ray] 宮野真守,鈴村健一,梅原裕一郎,梶裕貴,諏訪部順一 2018-07-04 詳しく見る |
コメント
当サイトは原作ネタバレ原則禁止です。ご了承ください。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご理解くださいませ。
コメント一覧 (16)
旧作は見てないので今作との違いを知れるまとめありがたい。
設定は知らんが、技術は一方向に進化するものではないから退化する事もある。
あの光る義眼なんかも再生医療技術使えばもっと良い方法ありそうだけどね。
キルヒアイスもきれいなお姉さんに初恋って感じよりも、信仰の対象としての女神と神を見てるような印象
始まる前の評価なんか気にせず面白い。
こういう作品が増えるといいな
ただ、個人的には メインキャラは良いとして
全体的にオッサンキャラ(メルカッツや皇帝やミュッケンベルガー)の描写が
今風過ぎてなんか、薄い・・・と言うか 軽いなぁ。。。って印象
オッサンキャラだけはキャラクターデザインも声優も旧作の方が圧倒的に良いなと思いました。
キャラクター的な試金石はトリューニヒトとビュコックな気がする
特にトリューニヒトの描写があからさまで露骨なキャラ描写だったら
評価下げてしまいそうかな。 次回に期待ですね。
アニメーションとしては動きが必須だと思ってるけど、ドラマとしてはやっぱり人物あってこそだなぁ、来週の魔術師もめっちゃ楽しみ
姉を取り戻せ!
ってことね。
今アニメ化するならこうなるんだろうなって思う。
キャラデもシナリオも綺麗目あっさりっていうか。
スレ内で言及されているようにこの作品は大河ドラマのような楽しみ方をする作品だと思っているもので、一時期ファンの間で議論されていたユリアン・ミンツ史観論のような、多様な解釈が許され楽しめるものだと思います。
ですので一部の旧作至上主義の方々も一度気持ちを落ち着かせて、旧作とは別物の、新たに原作から作り直した銀河英雄伝説だと思って楽しむのが良いのではないかと思います。
もちろん楽しみ方は人それぞれですので、無理強いはできませんが。
ラインハルトって姉を不幸から救う為ではなく自分から姉を奪った連中に報復して自分の元に奪い返す為に帝国潰そうとしているんでは?
元より他人の気持ちには鈍感だし姉が今満足してるかもしれないなんて想像の外だろ
251:
ラインハルトの帝国に対する憎悪は、最愛の姉を奪われたことによる彼個人の復讐心に由来するものであり
後宮に入ったアンネローゼが幸福かそれとも不幸なのかという問題とは、また別次元の話だよね
権力者に寵愛されて贅沢出来るんだからアンネローゼは幸せだとでも言いたいのか?彼女がそういう事に幸せを感じるような女性じゃないって、読んでてわからないのかな?原作未読なの?
彼女が「后妃」だとか、皇帝に嫁いだとか思ってる人もいるし。そんな正式に身分を保証されてるわけじゃなくて、あくまで寵姫=愛人でしかない。いつ飽きられて捨てられるかわからないし、権謀術数に巻き込まれて命を狙われるかもしれない。
だから余計にラインハルトは「後宮なんて姉上には相応しくない。助けてあげなきゃ」って頑張ってる。ラインハルトがアンネローゼの幸せを考えてないわけがない。
凄い勢いで捻くれてるけど落ち着きなさいな
別にラインハルトがアンネローゼの幸福を望んでないとか一切書かれてないぞ
アンネローゼが奪われた事実は野望に大きく関係してるけどアンネローゼが幸せかどうかはラインハルトには判断できないしそれをするなら只の押しつけだし
そもそもラインハルトの戦いは本質的にラインハルト個人の野望って話だろうに
舞台からの逆輸入系について、ルドルフ像の眼の監視カメラ設定、原作にあったっけ?
舞台オーベルシュタイン編で、オベの異父兄がラインハルトの叛意を調査する時に
監視カメラ映像を片っ端から解析してラインハルトの今回の発言を突き止めたってのがあったけど
ケーキ1ピースはちょっと笑った。
ねーちゃんどんだけでかいケーキ焼いてんだよ
コメントする