今までで一番良くなかった?
物を固定するとか面白い使い方が出来そう
実際はあんなんだったが…

走っても追い付けないだろうと何か交通手段探してたんじゃね?
元から素行不良だからギャングになるのは自然な流れってことか?
荒木先生じゃなかったら絶対に味方のスタンド能力にしていたと思う
でも今回も面白かった

あんなオチってのが良い
忘れてたんで笑った
片方の靴だけ固定化と解除繰り返して空中を階段のように登ったりとか
敵の服だけ固定して身動き取れなくしたりとか
車や電車の中で戦ったら埃や小石を固定して弾丸代わりにしたりとか

今見ると足場小さすぎて自分では活用できる気がしないな。
別に良いけど
ブチ切れ演技も良かった
小野ジョルノ凄くいい

この時点でスタンドに目覚めていてピストルズが操作してたってこと?
スタンド能力に目覚めたのはポルポの試験中じゃない?
恐らくミスタのまっすぐで単純な考え方の人生観において
正しいことを自信もってやってる時に迷いは無いってことの説明かじゃないかな?

乗った石がスイーと上に上昇するとかにしてくれよ
ミスタにならちょっと乱暴にされてもいい

369: ポンポコ名無しさん 2018/11/24(土) 01:42:38.25 ID:nOoUBFa80
ミスタがパッショーネ加入したいきさつもいつかやるでしょ。

それ考えると結構怖い能力だったんだな

言われてみればw
あれ結構大変だよな
あとトラック固定すればミスタが慣性で前方に吹っ飛びそう
運転手も死ぬから歩きで港まで帰らなきゃならなくなるし、
その間にブチャラティが到着して
遺産取りにどこかに移動しちゃったら見失っちゃうし・・・

ミスタの過去回想の後半はちゃんとしたタイミングでやってほしいなあ

ピストルズって基本一発に一人だが一発に複数取り憑く事も可能なんだな
単純に弾道を変えるだけなら一人
弾速や威力を維持しつつ変えるなら二人
弾丸を割るとかもっと複雑なことをしたり
狙いの正確性を上げるならさらに大人数
って感じなんじゃないかな

決め手となったあれは全員でやらなければならなかったと
なるほどなぁ...サンクス
クラフトワークのガードに弾丸割りでフェイントかけつつ
動く相手の傷口にワンホールショットかまそうってんだからね
そりゃ至近距離+不意打ち+6人掛かりで狙うよね
手持ちの弾丸はもう撃ち尽くしててもう他に何の手立てもないから
あの弾丸が反撃に使えたのは半分はラッキーで半分は心理戦によるもの

一歩も動かん的相手にあれだけ打ち込んでかすりもしないってのは流石にポンコツ過ぎんか
また銃を握り慣れていない人間ってのは実際にあんなもんなのか
相手が下手だったのもあるけどミスタが銃の天才で無意識に当たらないようにしてたって感じ

至近距離でも必ず当たるという訳ではないらしいからな
それでも3人から撃たれてかすりもしないのはミスタだからだな
固定する能力なら弾だけ置き去りになるのかと思っちゃった
あと運転手可哀想過ぎてわろた
必死なジョルノの命令でもう我慢出来なくて吹き出したわw
結果無傷で済んでるんだから相当運良いぞ



ただの入れ違え、災難のギャグと思ってたけど
三重のギャグだったんだな
よくできてるわー
462: ポンポコ名無しさん 2018/11/24(土) 02:15:42.66 ID:nhOMSXMf0

476: ポンポコ名無しさん 2018/11/24(土) 02:22:17.80 ID:kw56c5qG0
マンミラまではメンバー紹介兼ねてゆっくりペースかもしれないな
サーレー強かったけど、特にチートらしきものも使わずに知恵で勝つのはジョジョらしくて好き (〃▽〃)



肉弾戦に持ち込んだ方が勝てたかもしれない
・固定は基準となるポイントを指定できる
・弾丸はトラックやサーレー自身を基準に固定してた
・頭の弾丸は傷付近の頭蓋骨を基準に固定
・二発目で基準点の頭蓋骨ごと割られて押し込まれた
となっている
多分だけど、額に食らった一発目の弾丸の固定は吹き飛ばされた時かその後に一度解除されたんじゃないかな
二回目に食らった時は固定されてなかったから更にめり込んだのかなと

…目から鱗だ
単純だが確かにそれでだいたい全部説明がつくじゃないか
何で今までその発想に自力で至れなかったのか、顔から火が出そうだ
これが一番納得できる。脳天一発目の固定は既に解除されててそこに二発目がきたからめり込んだって考えればいい
一部二部がアニメ化した時点で小躍りして三部で売れションする勢いでここで終わっても感謝しかなかったが四部五部をアニメという形で再編してくれてもう思い残すことはないよ

だから身体にちょっとだけめりこんじゃう
タートルだけどヘソ出し
そしてずっと髪型は実際どんななのか気になってる

あれだけたくさんの石を空中で固定させたり
固定の発動条件も自分が思うだけで発動してそうじゃん
戦闘で超強いかはわからんけど
いろんな場面で重宝できそうな能力じゃね
範囲も広いし応用も利く

№3が№5を殴ってるんだよなwそんなことやってるから4発しかない事態になったんだよ
ミスタのせいじゃねーw
そうだったのw
確認しよう
どいつか忘れたけどいじめあったなあ~くらいの記憶だったけど前回今回と地味にやってたなw

他のブチャチームの面子来てたらもっとあっさり負けてた気がする…まで書いてアバッキオ先輩…ってなったわ
まあ能力的に絶対前乗りの面子にはならなかったろうけどさ
スタンド能力も本当に主人公チームにいそうな能力だったのに

その前段階で一度、叩こうとしてピストルズのトリックプレイで撃たれてるから
それを警戒して距離をとって倒そうと思ったからやらない。ってことだよ

いやマジ凄い
別人ってくらい声変えてるわけじゃないが同じスタンドだしこんなもんじゃね


わかりやすくて面白かった
サーレーの弾丸に全員集合した時押し合ってモメてておまえら集中しろwて思ったわ。

なにより近距離パワー型なのにオラオラじゃなくてトントンとか雑魚だわ
承太郎やポルナレフが良い例だが、スタンド使ってる当人の格闘や剣術のセンスが無いと
パワーがあって速く動けようがテレフォンパンチ雑魚にしかならんのだ

めちゃくちゃ優遇されて贅沢
それ聞いてるだけで面白いわ
引用元http://2ch.sc/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Blue-ray】
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.1 (1~4話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.2 (5~8話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.3 (9~12話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.4 (13~16話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.5 (17~20話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.6 (21~24話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.7 (25~28話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.8 (29~32話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.9 (33~36話/初回仕様版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.10 (37~39話/初回仕様版) [Blu-ray]
【Amazon限定特典付きBlue-ray】
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.1 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.2 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.3 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.4 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.5 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.6 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.7 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.8 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.9 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Vol.10 (初回仕様版) (オリジナル手ぬぐい付)
【第1部から第3部までのBlue-ray BOX】
ジョジョの奇妙な冒険 第1部 ファントムブラッド Blu-ray BOX<初回仕様版>
コメント
当サイトは原作ネタバレ原則禁止です。ご了承ください。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご理解くださいませ。
コメント一覧 (6)
ponpokonwes
が
しました
DIOは自分のため
ジョルノは仲間のため
走らせた事実は同じでも動機に決定的な違いがあるんだよなあ
ponpokonwes
が
しました
ponpokonwes
が
しました
レッチリのby the wayのビデオクリップ思い出したわ
ponpokonwes
が
しました
とやりながら登ってきたと思うと可愛い
ponpokonwes
が
しました
ジョルノはどこまで行ったんだろう
始めはもうちょっと軽い奴かと思ってたけど真面目だねジョルノ
それ故にちょっと天然っぽいけど
忘れがちだけどDIOの息子って意識して観ると色々と感慨深い
ponpokonwes
が
しました
コメントする