: ポンポコ名無しさん
進化を促進させる薬で進化を抑えるってどういうこと?
ありがとう自分の言葉じゃ納得できなかったけどなるほど共存できないか
: ポンポコ名無しさん
別の上遠野作品で、vsイマジネーターpart4とかあるらしいですね
↓
最初は動物実験だけだったが、
自身の性癖もあいまってエスカレート
↓
診察できたブキポ前の悠木ちゃんに宣戦布告される
このメガネ君のトラウマは「初体験がホモレ◯プ」
えぇ・・
マジでか?! ファッ!?
すっかり健康になって超人的な動きの二刀流オジサンとしてその巻最初の敵に
恐怖を感じさせてその状態の脳髄を食うことで快楽を得てるシリアルキラー
なるほどそういう設定なのか
成る程
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
となるとブギーポップは進化を止める悪者ではないのだろうか
出来る限り当事者間で解決してほしいからじゃないかなあ
それで死んだとしても仕方ない、あくまで当事者間の問題だし
本人が出てくるのは当事者間ではどうしようもない時だけ
謎は謎でいいのかもしれないが
勝手に世界の敵認定して殺しに来るってそれこそ世界の敵なのでは
MLPSを世界の敵って言ってるのは統和機構 ブギーはそれに乗っかってるだけ
ときにMLPS殺すときは目的同じになるから
へー
ペパーミントの時はスルーしてたっけそう言えば
: ポンポコ名無しさん
でも
「出る杭は打たれる」
出過ぎた真似するやつはどっち側だろうと世界の敵として自動バランス機能ブギーポップが働くってわけ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
死んだ人とは限らん
個々人の「悔い」を見せてる感じがする 結果何をさせたいのかわからんけど
心残りのある相手が出て来る
別に悪気があってやってるわけじゃない 人間にアダなそうとかいうわけじゃない
良かれと思ってやってるだけ
世界の敵の半分くらいはそんな奴なんだよなあ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
: ポンポコ名無しさん
なるほど
ゾーラギさん強すぎんだろ…
ゾーラギさんの行動力すごいな
: ポンポコ名無しさん
ブギーポップがいた場所か
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
あの怪我は現実のものやね
物理攻撃基本的に当たらんからなぁ
意志がある攻撃は当たらんからなぁ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
の施設を利用して歪曲王が起こした事件
今回の事件は
寺月による塔内の閉じ込め事件(いたずらかつ親切心)
歪曲王による便乗実験の事件(割と親切心)
子供の歪曲王=心の歪みであるゾーラギの暴走事件
この三つが同時進行してそれに多くの人が巻き込まれた話
ブギーポップが反応した世界の敵はゾーラギであのまま世界を滅ぼす可能性があった
歪曲王さんは…
: ポンポコ名無しさん
寺月さんは統和機構に狙われる可能性のある人にー統和機構って組織があるよって教えて
自分を殺すであろう統和機構にちょっと嫌がらせしてやろうって思ってた
歪曲王はたまたまそこに乗っかった“誰か”だった
まだ世界の敵じゃないからね
世界の敵はあのゴジラでした
やろうとしてる事は悪い事じゃないし
急ぎ過ぎたせいでゾーラギみたいなヤバいものを発生させてたからブギーさんが反応しただけだと思う
別に誰かを傷つける訳でもないし放置しても問題ないとの判断
危機的な存在になったらその時はまた出てくるだろうな
ブギーポップはセーフと判定した
能力的にはヤバいけど性質で見逃されてる奴は結構居る
歪みを指摘するけど、そこから別の目的に誘導したり洗脳したりすると世界の危機って判定されそう
まあそういう事をしない存在だと見込まれたって事だね
生まれたてで未熟故にゾーラギを制御出来ずに暴走させたのがブギーポップを呼ぶ事にはなったけど
この巻がハートブレイカーII
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
合成人間は監視対象と結婚させたりすることもあるのに戸籍が無いなんて違和感しか無いし
映像切っちゃって服の破片が燃えちゃう方がユージンの能力の描写としては正しいだろうけど、パンドラやってないから初見にはユージンの能力わからないし
合成人間で淡々としてるけど生物の意地としてトウワ機構出しぬいて
今後狙われる奴に忠告してあげるとか善意の塊か
最後のシーンほんとこわかったユージンというのはモマーダーさんみたいな暗殺専門の合成人間なのかな
ユージンはそんな感じの戦闘型合成人間
刊行的にはイマジネーターと歪曲王の間に刊行されているパンドラに出てくる。
本人の描写はほぼパンドラ以外ないんだけど周りの人たちがヨイショするからどんどん評価が上がってく
いい人といえばいい人だと思う、自分の気に入ったものはよく肩入れするし
見た目に沿わずロックなやつ、趣味人で面白い奴だよ
2期あったら特に人気だったパンドラペパーミントでやるだろうし見たいなぁ
アニメ化するとこんな感じになるわけか
何とも感慨深い
正義の味方ガールはどこで何をしてるんだ
連絡が取れないから外で待機中
出動準備すらしてない
描写がないだけで
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
原作でその辺明らかになったのもっと後だしまずやらないよ
この時点だとよく分からんが巨大な秘密組織の作った人造人間ぐらいの認識で問題無い
別に統和機構をぶっ潰してスカっと終了って作品でもないし
合成人間の正体に触れるのは大体外伝で、
プギーシリーズではあんまり語られないよ
統和機構もあまりに巨大なシステムなので、
構成員でも全容を知っている奴は殆どいないと思われる
エコーズとハリウッドの見分けがつかない定期
それとも、十分生きたからそれもいいとか思った?
ここにたどり着いた人間は機構の敵になりうるって、意味がわかんない
基本的な統和機構の目的はMPLSの捜索と排除
そのMPLSの特徴は「できるはずがないことができる、来ないといけない処に来る」
寺月のしかけは普通人がクリアできるようなものではなかった
それが解除に至れるということがすでにMPLSとしての条件に合致していて気付いてなくてもMPLSである可能性が高い
だから気を付けろよっていう警告を統和機構への嫌がらせとしてやったのがムーンテンプルの仕掛け
閉じ込められたままにするのは寺月の本意ではあるまい
俺はもう死ぬからどうでもいいや、かな
脅してるだけで本当に死ぬような仕掛けにはなってないと思うよ
時間がたったら解放されたはず、クリア者がいなけりゃしょうがない程度のしかけ
意味のない大量殺人するほど悪い奴ではない
それに比べてスプーキーさんと飛鳥井先生の小物っぷりよ…
彼が大きな力を持つようになったっていっても他にやりようがあったのに
別の合成人間を後釜に据えたとしても寺月みたいに稼いでくれるとも限らないのに
寺月恭一郎は成功しすぎて、統和機構に言われた以上に稼いじゃったので、こいつ反逆するつもりじゃね?って疑われて殺された。
統和機構は失敗しても処分、成功しすぎても処分、不審な行動をしたら処分という超ブラック組織だよ
ムーンテンプル以外にも色々と反逆行為とみられてもおかしくないことをやってきてたってのがバレてるし
普通に反逆者認定されただけだと思うぞ
それ自体は後付けではないだろうあとの話で出てきた分はともかく
どうせ処分されるなこれはって気付いてからはひたすら嫌がらせの準備と自分の趣味に走っただけだろ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
人をくるっと回してる)
原作では一瞬で合成人間の首を折っていたり、
どこで学んだのか謎な部分も多い。
練習してなくても、目にしたことがなくても、知ってれば出来る…みたいなふいんきある
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
なんというかちゃんとしたと言えば語弊があるが、こういう作品って少なくなったように感じる。
それとなんでこの作品が”ちゃんと”アニメ化するのに20年必要だったのかが、不思議でならない。
もっと早くアニメ化してもよかったのでは?
この原作の5巻が発売された99年頃は、自分はリアル消防で初心者用のパソコンソフトで遊んでた
だけだが、OSは98かseぐらいで、ネットもまだパソコン通信とか言われてた時代で、
それも今よりアングラ色が強くて、法整備も追いついてない。
そんな時代だからこそハッキングしたりしても捕まらなかったりしたのかなと、15話の
ハッキングシーン見て思ったw。後ハッキングという行為自体、未知のスゲー技術だという風潮
なかった?当時俺がそう感じていただけかw
ブギーポップって作品は2000年頃にメディアミックス展開は終わってるんだよ。
それでも今まで打ち切られない程度に新刊が出てるんだからすごい事だよ。
旧アニメや実写映画等のメディアミックスが微妙な結果に終わったのもあるんだろうが
ラノベの主流がこういう精神面とか重視のより、もっと漫画的に派手なヤツに移っちゃったからな
4巻構成で書いてる番外編だとバトル多めのアニメ向けな内容だったりもするんだが
そこをやるにはまずは地味な笑わない、イマジネあたりをやる必要があるという…
話自体は歪曲王の誕生というだけの話でしかも歪曲王はその後出番がほとんどないキャラというね
1回きりの出番で終わる奴が多い中再登場があっただけでもマシと言える
新刻もその巻で主役やるまでモブに毛が生えた程度の出番が多かったしなぁ
歪曲王はMPLSなん?
そうじゃないかもしれん
認定するのは機構だからな
これを言うためだけにあんな建物と仕掛け作るとか酔狂の極み
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
だとしたら自分が空疎でメンタルやられそう
番外編で能力者塾に通うツンデレ妹持ちのやれやれ系主人公が
可愛い女の子に次々言い寄られる作品を
ヒロイン攻略する度に死ぬか退場する作品は萌えとは言わんだろ…
戦車嫁とかが一応一目惚れの話だしハッピーエンドで悪くないかもしれない
おっさんたちを惑わせていたし
委員長は萌え要素だな
: ポンポコ名無しさん
個人的には戦車彼女も好きだけどね
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
作中一番の被害者は宮下藤花じゃね?
マジでなんでもそれで済ませようとしてる節のあるブギーさん
藤花状態でカマをかけて相手の反応をうかがったりみたいなこともしてるし
ブギーの人格そのものが藤花の嘘って可能性もある
宮下籐花のストーカーを主役にしたデカダント・ブラックの溶暗くらいじゃなかろうか
新刻ちゃんも主役だよ、実に歪曲王から15年くらい経ったよ
ブギーポップ・チェンジリング 溶暗のデカダント・ブラック (電撃文庫)
あらすじ
互いの監視対象を交換する二人のストーカー。その片割れの少女が追うのは、宮下藤花だった。奇妙な少女を知った新刻敬は追跡の先で、ブギーポップにも掴み切れぬ「デカダント・ブラック」へと引きずり込まれ――。
ストーカー達がストーキング対象を交換するってのが面白かったヤツだな、敵は微妙だったが
あれも藤花の出番多かったけど彼女視点ではなかったからなぁ、やっぱ藤花視点は最終巻とかになるかな
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん
声の使い分けがうまい
宮下藤花 / ブギーポップ - 清水香里
霧間凪 - 浅川悠
百合原美奈子 / ブギーポップ・ファントム - 浅野まゆみ
早乙女正美 / マンティコア・ファントム - 福山潤
如月真名花 - 小林沙苗
殿村望都 - 能登麻美子
来生真希子 - 伊藤美紀
末真和子 - 長沢響
エコーズ - 松野太紀
木下京子 - 田村ゆかり
スプーキーE - 中田譲治
安能慎二郎 - 鈴木千尋
黒田慎平 / 岸田一朗 - 近田和生
プームプーム - 栩原楽人
森田巡査 / スネークアイ - 江川央生
鈴木康子 - 渡邉由紀
城之内久志 - 程島鎮磨
有藤美鈴 - 那須めぐみ
遠山恵 - 日笠山亜美
菅沼洋次 - 野島裕史
若狭静枝 - 小谷伸子
若狭幸子 - 宮寺智子
及川鎮 - 吉野裕行
及川小夜子 - 小林けい
吉沢早紀 - 折笠富美子
田畑良樹 - 一石芳史
小島茜 - 安田美和
山本巡査 - 小林壮太郎
如月真弓 - 大坂史子
まだ生き残りが何人もいるんだな
豪華だなおいwww
能登さんの名前有り役はこれが初だった気がする
ゆかりんも出てたんだ
その頃のゆかりんは何歳?
17歳くらいかな
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
: ポンポコ名無しさん改造人間一斉蜂起したら簡単に世界支配できそうなんだが…
すでに世界を支配しているに等しいという幻想
そもそも世界を支配することとはなにか
それは絶対的なエンペラーの誕生であるか
であればそれに近しいものは産み出せるのか
それこそがエンペロイダー構想である
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
パールたそが見たい、織機みたいなヒロイン系な娘ならともかくあのポジショニングで生き延びるとは思わなかったし
後は遥か先だがオルフェの方舟とか
ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟 (電撃文庫)
あらすじ
これは虚しき仮面劇の物語。その欺瞞の行き着く先に待つものは、燃える世界か、凍れる未来か―容赦なきブギーポップは彼女たちに如何なる裁きを下すのか。
: ポンポコ名無しさん
ペパーミントエンブリオジンクスショップハートレスレッドって感じか
外伝的な作品が多いからなあ
今回はブギーでまとめるためにオミットしたわけだし
藤花にやらせてるようなもんだけど
ペロペロ……
宮下藤花には悪いことをした
ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師 (電撃文庫)
: ポンポコ名無しさん
まず叩ける奴がいないから叩ける奴が出たらほんとに笑いそう
竹田君がピコハン持って来たらキャッキャ言いながら叩かれるだろ
いつまでも話数に縛られなくても
変則放送はよかったけど、結構告知してた割に把握してない人も結構いたから
どう認識させるかは難しいな
エンブリオとか
OPの裸でキスする藤花とブギーポップがノンクレジットで見られるだけでも十分に価値があった
あのシーン好き
キス直前の藤花の切ないような微妙な表情キュンとくる
同梱のフォトカードって絵柄は皆同じなのかね
ブギー、竹田、凪、敬、エコーズ、紙木城だったが
同じだね
背表紙の印刷とか細かいとこに金かかってるなw
みなぽんと巫女の日常みたいな短編みたいなー
エピソードのチョイスも納得だけどやっぱパンドラとかエンブリオも見たいな
うまく言えないけど
オレもなんか感動したわ。
今回の話って実はすごくスケールが小さい話の寄せ集めなんだけど、人間それぞれ真剣に悩みに向き合ってるからグッと来たのかも。
歪曲王とのバトルは見たかったがw
バトルものではないから派手なシーンはない作品だけど動くブギーさんとか見れてよかった。
Madhouse Inc.@Madhouse_NewsTVアニメ『#ブギーポップは笑わない 』ついに最終話!!
2019/03/29 20:46:29
第18話「オーバードライブ 歪曲王 5」はまもなく放送です!
スタッフの久貝さんから「ティザーPV未使用カット」が勝手に上がってきましたので公開ちゃいます(笑)
か、かわ… https://t.co/rVBkfJcGja
なりかけなくらいに楽しめたけど
アニメのキャラデザから入ってても
原作は楽しめるのかな
ラストのブギーさんと竹田君の終わり方良かった
問題ないよなんなら挿絵見なきゃいんだし
独特の雰囲気は原作の方が強い
サンクス今度原作読んでみる
悠木声は脳内再生できるから入り込みやすそう
前書き:この記事を作ることで漸く色んな事に区切り、です。
冬期は某作品絡みでサイトが荒らされ過ぎて
結果的に最悪期は潜り抜けたし今だから書けることだけれど
実はサイト停止も考えたのですよ。
私にとってブギーポップは、本当に、絶対のものだから。
その20周年記念アニメの時期ですら
快い運営が出来なく『されてしまう』なら
もう何も発信しない1人の趣味人に戻ろうかなぁと。
しかし、使うのが難しい眼と余裕のない時間を原作再読に回しながら
寧ろ、こんなに酷いことに行き遭いながらも
アニメを楽しめる気持ちそのものは微塵も揺るぎがないから
続けられる限りは続けようという心持ちになれて今なのです。
あくまでも今は今なのだけれど……。
さて、閑話休題。
私がとる「娯楽を娯楽であることで肯定する姿勢」の根底にある作品。
アニメ範囲の原作を全巻読み直してアニメも観直して言うのもなんですが
やっぱり私はそれ以前ともそれ以外とも同じように作品評価を出来ないわ。
だって、命を救われたり人生の三分の二を満たしてくれている作品ですもの。
これまでも原作組としてアニメを観て記事を作る際のコメントとして何度も
「好きなキャラクターが動いて喋っているだけで笑顔になるわ」と書いてきましたし
本作も当て嵌まるのだけれど、何より「ブギーポップのアニメを観ている」こと
それも原作設定を活かしたビジュアルで本編のアニメ化をしてもらえている事実に
先ず感動してしまうから、どうしても落ち着かないデスよ私。
あぁ、過去の記事でも触れている通り旧アニメのファントムも好きでしたよ?
どれぐらい好きだったかと言うと、あの当時DVD初回版を全巻揃える程には。
ただ、実写映画の公開時期などの関係で
深夜アニメを交えたメディアミックス過渡期を感じるというだけ。
雰囲気作りも演出も私的好みドンピシャ、明度という意味で画面が暗いのも
円盤では明るめの修正が入ったバージョンを収録されていたのもナイスでした。
この新アニメの反応として、名前だけ知っていたけど内容は知らなかった方が
アニメから原作を手にする機会を得たという声も多くあったし
同好の士たる原作組も毎週アニメを楽しめているという声が多かったわ。
振り返れば、放送前から内容と関係ない火種と心無い言葉を
宛ら押し付けられるように抱えて動き出した形だったけれど
制作陣は限られた中で十分な仕事をしてくださったと言えます。
1人のファンとして、この平成末期の時代に
ブギーポップについて取り上げる機会を、語れる話題を
再びアニメとしてブギーポップ観る幸せを頂いたことにありがとう。
まぁ、1クールに18話分を放送という変則的な形式で
全話実況記事+こういった小ネタ記事を追加作成したから
正直にいえば超疲弊しましたけれどね?ww
実況記事は通常感想記事の最低3倍は消耗するので
掛ける18話で実質一年アニメ分の注力となりました。
途中は上述のようにやめるつもりだったから
後先を考えず進行していたのが奏功したのかも。
そして、当然、かどちんこと上遠野先生にも改めて感謝を。
1人でも多くかどちん作品を読む人が増えたなら嬉しいわ。
それは、本当に素直に嬉しいこと。
電撃25周年で上遠野先生20周年のアニメだし
続編をおいそれと望むのも憚られるかもですが
もし三度目の映像化があれば、それはそれで一分の隙もなく大歓迎。
多くの原作組が同じようにあれやこれやと語らっている様子も愛おしい。
こんな風に想えるようになった、それだけでもう既にありがたい。
という訳で、実質編集雑記込みの振り返り記事もここまで。
また気が向けばブギーポップを取り上げたいわ。
【Amazon限定特典付きBlue-ray】
【Amazon.co.jp限定】ブギーポップは笑わない 第1巻 ( 早期予約特典:アニメ描き下ろしイラスト使用A3チェンジングポスター付 )( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用ブックカバー&A3クリアポスター引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ブギーポップは笑わない 第2巻 ( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用ブックカバー&A3クリアポスター引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ブギーポップは笑わない 第3巻 ( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用ブックカバー&A3クリアポスター引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ブギーポップは笑わない 第4巻 ( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用ブックカバー&A3クリアポスター引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ブギーポップは笑わない 第5巻 ( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用ブックカバー&A3クリアポスター引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
【Blue-ray】
ブギーポップは笑わない 第1巻 [Blu-ray] ブギーポップは笑わない 第2巻 [Blu-ray]
ブギーポップは笑わない 第3巻 [Blu-ray] ブギーポップは笑わない 第4巻 [Blu-ray]
ブギーポップは笑わない 第5巻 [Blu-ray]
【関連アイテム】
青土社 (2019-03-28)
[原作Kindle版]
ブギーポップは笑わない (電撃文庫)
ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーターPart1 (電撃文庫)
ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーターPart2 (電撃文庫)
夜明けのブギーポップ (電撃文庫)
ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王 (電撃文庫)
コメント
当サイトは原作ネタバレ原則禁止です。ご了承ください。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご理解くださいませ。
コメント一覧 (8)
アニメ終わって寂しくて、ブギーのサントラを聞いています。我ながら欲張りだなぁと分かってるんですが、
ブギーポップの他のエピソードもアニメで見たいし、ブギー以外の上遠野作品もアニメ化して欲しいです!
ponpokonwes
がしました
夜明けの、霧間誠一のさえないおじさんという風貌が、想像していた以上にしっくりきた
ponpokonwes
がしました
初めてブギーポップに触れて久しぶりにアニメにド嵌りました。これから原作、沢山の上遠野作品を読む機会があるのが嬉しい!
個人的な意見ですけど自分の好きな作品の「サクラダリセット」もブギポに影響受けたんじゃないかな、と思いました。そう振り返ってた中、今になって「サクラダリセット」のサントラが発売するのが勝手に因果を感じました。
ponpokonwes
がしました
あと追いとはいえゴールまでたどり着いた委員長は何かあったのかな?
原作だと藤花の受験失敗と委員長また巻き込まれるなんてあるのか
らしいといえばらしいが
ponpokonwes
がしました
自分の見た(と思った)物、聞いた(と思った)物が絶対正しくて、自分は絶対間違ってない系の人にはこういう色々な人の思惑が交差する群像劇って理解しにくいんじゃないかと思ったけど、感想見てると皆自分で色々考察してて自分の考えに固執してる人はいないっぽい。
そもそもこの手の小説読んだり、アニメ観る層がそういう感覚の持ち主なのかもしれないけど、まとめの抜きだしが秀逸でそう思ってるだけかもしれない。
ponpokonwes
がしました
出来れば、映画館の大画面で
ponpokonwes
がしました
それに、歪曲王は初めて「世界の敵とは何か」を改めて考えられる話だったから、まとめとしてもすごくいいし
あと上の人のパンドラ劇場版やって欲しい意見すごく分かる
劇場でガンガンニュルンベルクのマイスタージンガー流して欲しい(確かラストに助けに来たシーンで流してたはず。記憶がちょっと曖昧)
ponpokonwes
がしました
既読者以外にどれだけ見てもらえるか心配だったけれど、このサイトはじめ原作未読だけど面白かったとコメントしている人いるので、そういう意味でもアニメ化してよかったと思う。
ponpokonwes
がしました
コメントする