「千と千尋の神隠し」の序盤、
スタジオジブリは18日、
ハクにダンゴを食べさせるところは
さらに米林氏は
ジブリが自由につかっていいということなので、自分が原画をやったところを。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 18, 2020
千尋は長編の原画初だったので緊張しつつ、いろいろ研究しながら描きました。ハクにダンゴを食べさせるところはみんなで大型犬に触れながら動きを観察したなあ。 pic.twitter.com/Q4MRJpB7hs
お父さんが食べてるブヨブヨした食べ物はシーラカンスの胃袋と絵コンテに書いてありました。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 19, 2020
ハクはシュッと動いてピタッと止まるので原画が少なくて楽チン。千尋はビクビクしてるので原画が多くて大変。
どうやら絵コンテには書いてないようです…宮崎監督が描かれたレイアウトに書いてあったのかなあ?ちなみに原画よりは3倍くらいプルンプルンに修正された。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 19, 2020
突然すみません🙏🏻💦
— 榎園 乃梨恵 (@enokinyoki) September 19, 2020
私も見た記憶があり
確かめてみた所
スタジオジブリレイアウト展の資料には
その料理について触れてるものがあり
「中に汁気たっぷりの
具が詰まっている
外の皮はやわらかく
まるでトロトロの小羊の
胃袋のよう」
と描いてあるので
もしかしたら
その記憶なのかもしれないです! pic.twitter.com/NKOxsF9MIO
ポニョでは金色の魚と一緒にポニョが出てくるところから、水魚の群れに耕一の船が翻弄されるまで担当しました。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 19, 2020
タタリ神を参考にしてワーグナーを聴きながらの作業。(言及するのはやめとくけど)破壊力のある映像とかをみてテンション上げて。 pic.twitter.com/o0v8ZLRNLx
あと、グランマンマーレの登場シーン。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 19, 2020
ギリシャ神話の女神とインド神話の女神を合わせたような感じかなーと思いながらもよくわからなかったので粘土で顔を作ってみたりした。
やっぱりよくわからなかったけど… pic.twitter.com/FsHibljS7i
: ポンポコ名無しさん 2020/09/19(土) 15:20:48.06 ID:Frs94VLu0
スゲエ
世紀の大発見じゃん
って奴ネットの伝言ゲームそのまま羅列してるだけで事実みたいに扱われてるの不思議やわ
人間が食べないものだからこそ、だろ
その中で高級そうなものを思いついた宮崎駿、ジブリは素晴らしい
「有り得ないこと」がキーワードになってるんやろ
食べたくない
宮崎駿監督からこれはシーラカンスの胃袋
て直接言われたのかと思った
異世界なんやし調味料も未知数や
わざわざ取るなら他にもっと取りやすくて旨い魚が大量にいるってだけの話
純粋に不味いだけの魚や人間が食べれないレベルの味や臭いの魚は他にも大量にいるし
昔よくおばあちゃんが作ってくれたよね
あたしこのパイきらいなのよねーみたいな
あれは本当にきらいなの?
それとも年ごろだからおばあちゃんの料理が恥ずかしいの?
本当に嫌いなんだろ
恥ずかしいって感じじゃなかった
なぜ刺してしまったのか
ああそれそれw小さいニシンを使って作るパイや^^;
イギリスにはハギスといってヒツジの胃に色々詰めて茹でるという
いかにもヤバそうなやつもあって、欧州ではイギリス料理の貧相さを嘲るネタになっている
見た目はまさに親父ががっついた丸いヤツなw
臓物に詰めるまではありとしてとして何故焼かずに茹でる・・・
このパイは俺も嫌い
実物見たらそりゃ嫌いだよなあと同情したよ
それでも婆ちゃんの前では、
嫌な顔をせずうまいうまいと食べてあげる出来た孫なんやで
制作者はずっと曖昧にしておけよw
船乗りにお野菜は貴重だったんやろ。元気出るわ。
ほうれん草メーカーの宣伝キャラだから仕方ない
あれはほうれん草嫌いな子供たちに食べさせるためだよ
スポンサーだからしゃーない
元はホウレン草の缶詰め会社がスポンサーだったからな
ポパイが無きゃほうれん草は超マイナーな野菜だったんやで
ほうれん草の宣伝に漫画使ったやつの勝利や
あと、ほうれん草は体には毒だったりする成分が結構多めに入ってる
すごく不味いらしいねw
似ても焼いても不味いって
だから生き残ったんだな
まぁ普通の食い物でも豚になってる奴はいるが
どう調理して何味なのかを知りたいんだよ
しかし凄い発想だなシーラカンスの胃袋
さすが宮崎駿ってことなのかどうなのか…
―――――――――――――――――――――――――

ちゃんと答えの出る時が来るとは……。
こういうのはずっと語り草になるもので
話の種が何かに結び付くのが先ず面白いわ。
して、シーラカンスの胃袋とな?
これは食べたことないわぁ~。
シーラカンスが生き残った理由として
「身が不味くて食べられたものではないから」
というのも聞く話では有るのだけれど
まさかあの料理の素材がシーラカンスとはビックリ。
何かしら中華系の料理っぽい印象でしたが
流石に具体的なレシピ設定はされていないでしょうね。
答えが出た後に観ても美味しそうに映るのだから
流石の「ジブリ飯」と言うべきなのかしら。
コメントする