1: ポンポコ名無しさん ID:CAP
歴史の知られざる物語に光を当てる番組として
2009年4月にレギュラー放送がスタートした。
案内役は、初代を渡邊あゆみアナウンサー、
2代目を井上あさひアナウンサーが担当。
現在は渡邊佐和子アナウンサーが3代目案内役として出演している。
最終回スペシャルは、
これまで放送した400を超える“秘話”の中から、
とっておきをピックアップする。
古代史からは「女王・卑弥呼と邪馬台国」。
最新の研究から、最大のミステリーに迫る。
そのほか世界遺産「姫路城」の美しさの秘密を徹底解明し、
戦国のヒーロー「織田信長」の意外な素顔も紹介する。
同時間帯は新年度から「歴史探偵」がスタートする。
https://mantan-web.jp/article/20210317dog00m200024000c.html
https://mantan-web.jp/article/20210317dog00m200024000c.html
81: ポンポコ名無しさん ID:Q7i3x+U/0
>>1
見逃してしまった
この最終回って再放送あるの?
見逃してしまった
この最終回って再放送あるの?
3: ポンポコ名無しさん ID:HTeyM5Gx0
あばよ
6: ポンポコ名無しさん ID:035j5nV+0
12年もやってたのか
7: ポンポコ名無しさん ID:rx1XCJVt0
歌が印象的だった
29: ポンポコ名無しさん ID:2DmND5Cl0
>>7
歴史は学説で変わるけど歌の印象は変わらないだろうね
歴史は学説で変わるけど歌の印象は変わらないだろうね
21: ポンポコ名無しさん ID:+maaFCc90
今後大投票はやってもヒストリアはやらないんだろうか
24: ポンポコ名無しさん ID:iM7bRPtk0
・日本史探訪(1970年4月8日 - 1976年3月27日)
・新日本史探訪(1976年4月27日 - 1978年2月28日)
・歴史への招待(1978年4月6日 - 1984年3月7日)
・歴史ドキュメント(1984年9月24日 - 1988年4月1日)
・歴史誕生(1989年4月 - 1992年3月)
・歴史発見(1992年4月 - 1994年3月)
・堂々日本史(1996年4月 - 1999年3月)
・ニッポンときめき歴史館(1999年4月 - 2000年3月)
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月 - 2021年3月)
歴史シリーズ長いね!!
・新日本史探訪(1976年4月27日 - 1978年2月28日)
・歴史への招待(1978年4月6日 - 1984年3月7日)
・歴史ドキュメント(1984年9月24日 - 1988年4月1日)
・歴史誕生(1989年4月 - 1992年3月)
・歴史発見(1992年4月 - 1994年3月)
・堂々日本史(1996年4月 - 1999年3月)
・ニッポンときめき歴史館(1999年4月 - 2000年3月)
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月 - 2021年3月)
歴史シリーズ長いね!!
87: ポンポコ名無しさん ID:Wa0cuIXK0
>>24
BK日本史番組でヒストリアが最長なのか すげー
BK日本史番組でヒストリアが最長なのか すげー
139: ポンポコ名無しさん ID:vrUnRg5P0
>>24
これは続けてほしい
これは続けてほしい
30: ポンポコ名無しさん ID:/RH5GRmZ0
知恵泉、ヒストリア、戦国炒飯、ねこ日本史連合で1枚のブルーレイに納めているんだが、
そのうち2番組が終わってしまう。
佐藤二朗のこと嫌いだから歴史探偵は見ない。
そのうち2番組が終わってしまう。
佐藤二朗のこと嫌いだから歴史探偵は見ない。
38: ポンポコ名無しさん ID:OC3krK5R0
>>30
いいなあ、その blu-ray 欲しい!
ねこねこ日本史も、
笑いあり涙ありで
ちゃんと史実も押さえてあって
結構クオリティ高くて好きだった
いいなあ、その blu-ray 欲しい!
ねこねこ日本史も、
笑いあり涙ありで
ちゃんと史実も押さえてあって
結構クオリティ高くて好きだった
34: ポンポコ名無しさん ID:LB9kWnL10
似たような日本史番組はこれからもやるかもしれないがKalafinaの曲は聞けないな。
35: ポンポコ名無しさん ID:+Ab6pn8K0
ヒストリア内で出てくるイラストが好きだったので見られなくなるの残念
57: ポンポコ名無しさん ID:41HyqxBa0
信長の再現俳優さんも仕事無くなるのかな
58: ポンポコ名無しさん ID:bzHceN080
Kalafinaの曲も聞き納めか
67: ポンポコ名無しさん ID:s4ivczOs0
歴史モノは一周したら十分なんだよな、人生で。
社会人になってどこでその一周するか・・・
20代で興味持つような人は趣味だろうし、30代以降が普通の人で、
その人達も一回見たら次はまた20年後とかになるんだろうな
社会人になってどこでその一周するか・・・
20代で興味持つような人は趣味だろうし、30代以降が普通の人で、
その人達も一回見たら次はまた20年後とかになるんだろうな
98: ポンポコ名無しさん ID:Si3ra0mL0
>>67
北条早雲とか数十年前と全然違う話になってるぞ
北条早雲とか数十年前と全然違う話になってるぞ
117: ポンポコ名無しさん ID:e5hfo6MI0
>>98
新しい資料が見付かって、60越えて世に出てきた説は否定されたな
あの時代、90まで生きるのは無理
家康でさえ80で亡くなって長寿と言われたのに
新しい資料が見付かって、60越えて世に出てきた説は否定されたな
あの時代、90まで生きるのは無理
家康でさえ80で亡くなって長寿と言われたのに
71: ポンポコ名無しさん ID:1v8iTCvm0
世界ふしき発見のスタッフと競い合ってたが
内容は拮抗していた
内容は拮抗していた
73: ポンポコ名無しさん ID:1v8iTCvm0
岩村城の話が一番すごかった
あの話なんで有名じゃないんだろ
あの話なんで有名じゃないんだろ
91: ポンポコ名無しさん ID:DZcRGixH0
梶浦由記の音楽が聴けなくなる
OP EDだけでなく番組内でも梶浦由記の音楽使用されてて良かったのに
OP EDだけでなく番組内でも梶浦由記の音楽使用されてて良かったのに
94: ポンポコ名無しさん ID:uABidpbB0
ヒストリーとトリビアでヒストリアなの?
95: ポンポコ名無しさん ID:Z+6sTWLE0
>>94
ラテン語
ラテン語
108: ポンポコ名無しさん ID:4IcO5ETx0
NHKでタイトル変えながら続く単ジャンル番組
・歴史秘話ヒストリア(歴史)
・ダーウィンが来た(自然科学)
・ガッテン(科学)
・歴史秘話ヒストリア(歴史)
・ダーウィンが来た(自然科学)
・ガッテン(科学)
154: ポンポコ名無しさん ID:gt7FoRz50
>>108
・プロフェッショナル仕事の流儀(お仕事ドキュメント)
・うたコン(歌謡曲)
・プロフェッショナル仕事の流儀(お仕事ドキュメント)
・うたコン(歌謡曲)
123: ポンポコ名無しさん ID:gQafG4zl0
幅が広かったな
普通の歴史番組で取り上げないようなネタも取り上げてたし
イ400の回も面白かったわ
普通の歴史番組で取り上げないようなネタも取り上げてたし
イ400の回も面白かったわ
146: ポンポコ名無しさん ID:lEhZQgGR0
この番組で初めて伊400知ったわ。
ゆめタウン創業者の干し柿エピソードとか。
ゆめタウン創業者の干し柿エピソードとか。
153: ポンポコ名無しさん ID:xnVGCM3E0
織田信長は真面目だった!
155: ポンポコ名無しさん ID:zwIuRynM0
この番組はBGMがよかったわ
最初は変な音楽と思ったけど癖になって、梶浦由記とkalafinaのコンサートまで行っちゃったよ
最初は変な音楽と思ったけど癖になって、梶浦由記とkalafinaのコンサートまで行っちゃったよ
55: ポンポコ名無しさん ID:XjkVfmOW0
で、邪馬台国はどこにあったの?
86: ポンポコ名無しさん ID:jnevGoJy0
テーマ曲含めて好きな番組だったのに終わるとか寂しいわ
引用元https://www.2ch.sc/
―――――――――――――――――――――――――
歴史番組というと大人しく、ともすれば地味で
興味のない人は全く観ないし仮に観ても楽しみ難い
そんな印象を持たれがちですし
強ちそれは間違いでもない。
そういった認識も、この番組に依り随分と変わりましたね。
有名どころは当然として、偶に凄くニッチな所も掘り下げる
戦国武将は三英傑以外オマケ、これが昔は珍しくなかったけれど
ヒストリアは三英傑よりかなり知名度の劣る武将も取り上げたり
近現代を取り上げたと思ったら古代も扱ったり
同じ人物でもテーマ次第でスポットライトの射し方が変わったり
戦国BASARAや戦国無双がブームになればそちらに寄ってみたり
刀剣乱舞がブームになればそっちも拾ってみたり
フットワークの軽さと幅の広さが魅力でもありましたね。
音楽はKalafina、梶浦由記さんのサウンドが心地良かったわ。
私も、周りも、中々にお気に入りな番組でしたのに
最終回は何とも残念なのです。
出来れば復活してほしいし
それが無理でも再放送は今後もいっぱいしてくれたら嬉しいわ。
―――――――――――――――――――――――――
歴史番組というと大人しく、ともすれば地味で
興味のない人は全く観ないし仮に観ても楽しみ難い
そんな印象を持たれがちですし
強ちそれは間違いでもない。
そういった認識も、この番組に依り随分と変わりましたね。
有名どころは当然として、偶に凄くニッチな所も掘り下げる
戦国武将は三英傑以外オマケ、これが昔は珍しくなかったけれど
ヒストリアは三英傑よりかなり知名度の劣る武将も取り上げたり
近現代を取り上げたと思ったら古代も扱ったり
同じ人物でもテーマ次第でスポットライトの射し方が変わったり
戦国BASARAや戦国無双がブームになればそちらに寄ってみたり
刀剣乱舞がブームになればそっちも拾ってみたり
フットワークの軽さと幅の広さが魅力でもありましたね。
音楽はKalafina、梶浦由記さんのサウンドが心地良かったわ。
私も、周りも、中々にお気に入りな番組でしたのに
最終回は何とも残念なのです。
出来れば復活してほしいし
それが無理でも再放送は今後もいっぱいしてくれたら嬉しいわ。
コメント
当サイトは原作ネタバレ原則禁止です。ご了承ください。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご理解くださいませ。
コメント一覧 (4)
ponpokonwes
がしました
ponpokonwes
がしました
ponpokonwes
がしました
あんまり期待できそうにないな…
ponpokonwes
がしました
コメントする