週刊少年ジャンプ(28) 2022年




1: ポンポコ名無しさん ID:CAP
新人漫画家を積極募集、鳥山明先生も発掘
「週刊少年ジャンプ」

2023年に創刊55周年を迎える「週刊少年ジャンプ」(以下、ジャンプ)。『ドラゴンボール』『ONE PIECE』『鬼滅の刃』
『呪術廻戦』などなど、世界中で愛される作品を
次々と世に送り出してきた、日本を代表する少年マンガ誌です。
現在、社会で活躍する大人たちで、
ジャンプに育てられた……という人は少なくないはず。

雑誌の発行部数も、単行本の発行部数も他のマンガ雑誌に大差をつけて
1位を走り続けている「ジャンプ」ですが、
もちろん最初からマンガ雑誌の巨人だったわけではなく、
むしろ弱小誌としてスタートしたのです。

ではなぜ「ジャンプ」は、
並みいるマンガ誌と一線を画す存在になったのでしょうか?
そこには意外なワケがありました。

●「新人発掘」を重視して成功

「ジャンプ」が誕生したのは1968年ですが、
創刊にはひとつ、大きな問題があったようです。
立ち上げにも携わった4代目編集長の後藤広喜さんによると、
「描いてくれる漫画家さんがいなかった」のだとか。

実は「ジャンプ」創刊当時、少年マンガ誌界には
すでに10年近くも先をゆくふたつの先輩誌、
小学館の「週刊少年サンデー」(以下、サンデー)と
講談社の「週刊少年マガジン」(以下、マガジン)が存在し、
有名な漫画家はすでに2誌が抱え込んでいたのだそうです。

そこで「ジャンプ」が考えたのが、新人漫画家の発掘。
著名な漫画家が無理なら、
新しい才能を見いだして育てればいい……というワケです。

創刊号はご祝儀的意味もあったのでしょうか、
赤塚不二夫先生や貝塚ヒロシ先生、
永井豪先生などの顔ぶれが揃いましたが、
同時に「第1回新人漫画大募集」の告知も載せられ、
新人に門戸を開いているというスタンスが明確にされました。

次々と登場する新人漫画家は、
常に新しい面白さを求める読者の少年たちを
ワクワクさせてくれたことでしょう。

積極的に新人漫画家を募集する姿勢は、
後に『ドラゴンボール』などの大ヒット作を描いた
鳥山明先生の発掘にもつながりました。
鳥山先生は当初、
賞金50万円のマガジンの新人募集に応募しようとしていたそうですが、
締切りに間に合わなかったため、
賞金は10万円ながらも毎週募集していた「ジャンプ」に応募したのです。
毎週募集という大網を張っていたからこそ、
才能をもれなく引き上げることができたのですね。

ちなみに「ジャンプ」を出版する集英社は、
もともと小学館の娯楽部門だったそうで、
「ジャンプ」の初代編集長である長野規さんは、
「サンデー」初代編集長・豊田亀市さんの直属の部下だったのだとか。
豊田さんは後々
長野さんを手放すのではなかったと悔やんだそうですが、
ライバルとして「ジャンプ」ほどのモンスターマンガ誌を作られたのでは、その気持ちもよくわかります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/793c48234d96f801691d4f80d6bbd55531df1a7b

80: ポンポコ名無しさん ID:mtGEJ0B10
>>1
鳥山明が出てくる前と後のジャンプは別ものな感じはするかなw

420: ポンポコ名無しさん ID:y+sPuIbR0
>>80
ストップ!ひばりくんなんてコミカル路線もそれなりに受けてたよな。

3: ポンポコ名無しさん ID:fz4uU2dC0
鳥山明がいなかったらどうなっていたんだろうね

411: ポンポコ名無しさん ID:yZuktt1m0
>>3
ドラゴンボールなくてもスラムダンクと幽遊白書だけでもマガジンやサンデーよりは上だったと思う

20: ポンポコ名無しさん ID:/gwaToNp0
>>3
幽遊白書、ワンピ、ナルト、ブリーチみたいなバトルものはドラゴンボールが無ければ存在していないもんな
チャクラ、霊圧などを操ってバトルするのはドラゴンボールの気の概念や、かめはめ波がモチーフだし

10: ポンポコ名無しさん ID:GqD5ZqS70
自分は81年生まれだけど
ジャンプ購読のきっかけはドラゴンボール目当てだった

18: ポンポコ名無しさん ID:dkWLai+y0
俺はスラダンからやね

21: ポンポコ名無しさん ID:uScPglMT0
「はだしのゲン」はもともとジャンプに連載されていた
本当になんでもありだったんだよこの雑誌
「はだしのゲン」

72: ポンポコ名無しさん ID:jn1NDZZ20
>>21
あれ以上のアイディアないよな

437: ポンポコ名無しさん ID:ARrQHr3e0
はだしのゲンと幕張とdgraymanが同じ雑誌ってすげーよな

26: ポンポコ名無しさん ID:rG9nkdoQ0
月曜発売てのが地味にでかい気がする

42: ポンポコ名無しさん ID:9A0GcI4v0
奪取してそのままトップを継続してるのは凄い
一時マガジンに迫られてたけど

93: ポンポコ名無しさん ID:+zaAKvNt0
>>42
今のマガジンはラブコメ漫画雑誌

46: ポンポコ名無しさん ID:jnz14RaB0
車田正美世代なのでリンかけと星矢かな
コスモは燃えるんだよ

55: ポンポコ名無しさん ID:V6FfQoyN0
1975年
no title

1980年
no title

63: ポンポコ名無しさん ID:V6FfQoyN0
1985年
no title

76: ポンポコ名無しさん ID:ea1kpVoV0
ドラゴンボールでストーリーバトル漫画が確立されたのが大きい
鳥山が天才すぎた

94: ポンポコ名無しさん ID:+2cPxKOg0
1番影響でかいのは鳥山だろうなあ
いまだにドラゴンボールだけで年間の売上えげつないし

95: ポンポコ名無しさん ID:XPusx0xB0
ハレンチ学園、リングにかけろ、ドラゴンボール、ワンピース、ジャンプが王者になれたターニングポイントだろうね

105: ポンポコ名無しさん ID:YZfQg+GD0
わりとジャンプ放送局のおかげ

110: ポンポコ名無しさん ID:zN8CPcqq0
まったくジャンプ的イメージのない諸星大二郎や星野之宣もジャンプ出身てのがすごい
暗黒神話や孔子暗黒伝もジャンプの連載

115: ポンポコ名無しさん ID:zN8CPcqq0
諸星大二郎は厳密にはCOMデビューだけどメジャーになったのはやはりジャンプだったし

121: ポンポコ名無しさん ID:mtGEJ0B10
・ジャンプ・・・鳥山明、桂正和
・サンデー・・・高橋留美子、あだち充

ほぼ同じころにそれぞれの雑誌で、
それまでの編集方針をガラッと変えさせたマンガ家たち。

マガジンは誰になるんだ?

123: ポンポコ名無しさん ID:ZGuH8SPQ0
毎週500万部とか刷ってたなんて
今ではちょっと信じがたいレベルよな

149: ポンポコ名無しさん ID:+2RBnrvR0
初期のゆで卵の画でデビューさせる英断はなかなか

155: ポンポコ名無しさん ID:c3WfgpWQ0
鳥山明のおかげでジャンプとドラクエは成功できたな

146: ポンポコ名無しさん ID:i4K4q4hj0
買ってたけどアンケは一度も送ったこと無かったな

157: ポンポコ名無しさん ID:xQoL7ezw0
結局アンケなんかな?

194: ポンポコ名無しさん ID:sxNzzQRB0
グラビアに頼らないで漫画だけで勝負したのはいい事だよな

195: ポンポコ名無しさん ID:j3osei1w0
小さい子供でも楽しめるマンガを量産したからだと思うんだよ
コロコロとかボンボンとかの層も取り込んでくカンジね

215: ポンポコ名無しさん ID:V+Yj51W20
ドラゴンボールやろ
あれが講談社に行ってたら…

220: ポンポコ名無しさん ID:ObfC0buZ0
ドラゴンボールがもしマガジンでやってたらマガジン買ってたわ。
昔はドラゴンボールを読むためにジャンプを買ってた子がほとんど。
ジャンプ=ドラゴンボール。

226: ポンポコ名無しさん ID:T2OoysyE0
ドラゴンボール以前は
車田正美の貢献度がかなり高い

238: ポンポコ名無しさん ID:FELP/RJp0
>>226
リングにかけろ、風魔の小次郎、聖闘士星矢と
10年くらい時代を築いたもんな

80年代初期の時点でアラレちゃんや
北斗の拳とか、明らかに今までの週刊誌の漫画と
格が違うセンスのモノが出てきた

254: ポンポコ名無しさん ID:cJg/IjAO0
少女漫画しか読んだことがなく少年漫画の絵に苦手意識のあった自分に可愛い絵のアラレちゃんは入門書として良かったなあと今さら思う

257: ポンポコ名無しさん ID:+zaAKvNt0
アウターゾーンが良かった

263: ポンポコ名無しさん ID:jxUfhz9h0
売れない新人と売れなくなった大御所を速攻で切り捨てる回転力だろ

265: ポンポコ名無しさん ID:bszzV8D70
ジャンプ黄金期だと言われてた時期の漫画を読むと無意味な引き伸ばしがないのに気づく
出し惜しみせず毎週勝負してるのがわかる
人気作であっても多くが20巻前後で終わってるのは全て出し尽くしてそれ以上の引き伸ばしが厳しいから

271: ポンポコ名無しさん ID:9V9qZi/I0
ここ数年アニメをよく観るようになったけど、やっぱりジャンプ作品は面白い。
「鬼滅の刃」

「呪術廻戦」

「SPY×FAMILY」

488: ポンポコ名無しさん ID:v2XV4T9d0
ジャンプてか集英社の漫画のメディアミックスが好調過ぎる
鬼滅、呪術、スパイ、ヒロアカ、チェンソー

283: ポンポコ名無しさん ID:FNulBt+B0
ドラゴンボール辺りから絵柄が変わった気がする
それまでは劇画チックだったり手塚治虫系のちょっと昔の絵柄だけどドラゴンボールから今風の漫画っぽい絵になった感じ

286: ポンポコ名無しさん ID:B2oOw7T+0
2本強い作品があれば売れる

346: ポンポコ名無しさん ID:1UcQ3S4n0
リンかけと聖闘士星矢をヒットさせた車田が神だね

350: ポンポコ名無しさん ID:/Y7uxTAU0
エ□とヤンキーとか変態とか要素低めで
正統派で地道にやってきたからだろ

361: ポンポコ名無しさん ID:+9iLKIXw0
最近って言ってももう最近でもないけどBLEACHよかったなー
ナルトも子供が夢中になるだろ
やっぱりジャンプは子供意識してるからいい漫画出るんじゃないか

372: ポンポコ名無しさん ID:poHdz2Oq0
世代的に詳しくないけど、ヒカルの碁とテニプリが凄かった

394: ポンポコ名無しさん ID:GjyEBGod0
ドラゴンボールの影響は確かにとてつもないけど、かめはめ波は正直言うとネーミングセンスきついよな

508: ポンポコ名無しさん ID:6iKgK+yo0
>>394
2等身悟空の時代ではむしろそっちのほうが合ってる

424: ポンポコ名無しさん ID:XNp5vjib0
ジャンプの歴史見ると
ジョジョが明らかに異質だよな
修行シーンも少ないしトーナメントもない
主人公も変わるし物語のジャンルも変えてる
エネルギー弾のバトルから
能力ありきのバトルだったしな
ジョジョ以降急に能力バトルの漫画が増えた

536: ポンポコ名無しさん ID:DQKRnxw50
スラダン当時はバスケ部が多くて凄かった
部活の勢力って当時流行ったスポーツ漫画で決まる所あるよな

578: ポンポコ名無しさん ID:GImI7sZ20
主要漫画作品以外も充実していた

585: ポンポコ名無しさん ID:VevECbKl0
マキバオー、ラッキーマン、初期のキン肉マンの画力で連載できるのはジャンプならではだろ
それでヒットしちゃうんだからな
サンデーとかじゃ連載はまず無理

595: ポンポコ名無しさん ID:KvdlQYLL0
サッカーやバスケなどマイナーイメージのあるスポーツを面白い漫画にするのはジャンプが天才的だった

605: ポンポコ名無しさん ID:KvdlQYLL0
サイレンのアニメ化を今でも待ってる

642: ポンポコ名無しさん ID:D8MIQksy0
ジャンプの流れを作ったのは北斗より
キン肉マン、ドラゴンボール、聖闘士星矢やろ
90年代のバトル漫画の流れはこっちから
劇画バトルの北斗はメインストリームとしてはあれが完成系で
その先がなかった
ジョジョは出てきたけどメインにはなれなかったからな

650: ポンポコ名無しさん ID:0mL3odIY0
鳥山明の功績はDr.スランプで劇画調をやめた点だと思う
他作品に伝播した事で子供自身が週刊ジャンプを選択肢に入れるようになった

657: ポンポコ名無しさん ID:4O1sWdlx0
ジャンプって存在を知った時にはすでにトップ誌だったから、そうなるまでの話は全く分からんな
北斗の拳とかキン肉マンがすでにやってた

713: ポンポコ名無しさん ID:MBt/b87W0
キン肉マン、キャブ翼、アラレちゃん世代
DB、シティハンター、スラムダンク世代
るろ剣、デスノート、HUNTER×HUNTER世代
NARUTO、銀魂、ONE PIECE世代

こんな感じ?

214: ポンポコ名無しさん ID:ObfC0buZ0
ドラゴンボール
幽々白書
スラムダンク
ジョジョの奇妙な冒険
ダイの大冒険
ろくでなしブルース
るろうに剣心

これ同時にやってて毎週読めたのってすごかったよな

217: ポンポコ名無しさん ID:YSi7Q2gj0
>>214
青春期だ
もう毎日ジャンプのこと考えてたわ

210: ポンポコ名無しさん ID:YSi7Q2gj0
ジャンプって後発なのか
知らなかった


引用元https://www.2ch.sc/
―――――――――――――――――――――――――

ponpokonwes

自分が生まれるより20年近く前に創られ
現在まで続いてくれているジャンプ。
過去作を振り返ると本当にバラエティ豊か。
10年前も20年前も30年前も面白い作品がある。
バトルも時代物もオカルトも異世界もコメディもある。
遡ると風刺色の濃いものもあれば
徹頭徹尾ずっと可愛いで読めるものもある。
強いわ、ジャンプ。
発行部数は紙媒体の限界や少子化や時代の変遷も鑑みて
もう600万部超えなんて事にはならないでしょうけれど
今も新しく面白い作品を届けてくださっている。
ジャンプというブランドは本当に強いなぁとしみじみ。
PS.
ルリドラゴンが不意打ちで良かったから
勢いで感想記事を作ろうかと想ったけれど
身体の状態が悪くなるタイミングだったので未遂の今です。
何かしら記事はその内に作るかもですが予定は未定