『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』




: ポンポコ名無しさん ID:OXpa9p6u9



人気ゲーム「ドラゴンクエスト5」を基にした小説の著者が主人公の名前を映画で無断使用されたとして、制作したスクウェア・エニックス(東京)や東宝(同)などに220万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であり、柴田義明裁判長は請求を棄却した。

原告は長野県軽井沢町の小説家久美沙織さん。

訴状などによると、久美さんはドラクエ5が発売された翌年の1993年、スクエニの前身企業からの依頼でゲームを基にした小説を出版。ゲームでは主人公名を自由に設定できるが、小説では「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」と名付け、通称を「リュカ」とした。グランバニアはゲーム内の王国名で、他は久美さんが創作した。

スクエニなどが2019年に公開した、ドラクエ5を原案とする映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」で、主人公名は「リュカ・エル・ケル・グランバニア」だった。
同社は公開前、久美さんとの話し合いで「名前には著作権がない」などと主張。久美さんが21年に提訴した。

: ポンポコ名無しさん ID:uzRi2pYT0
一方からの一方的な主張なので注意。
それを差し引いても個人的には少々図々しい主張かもしれんとは思う
スクエニの対応もコレだけ見ればそれはどうなんだと思うが、スクエニ側の主張は見てないのでなんとも言えない

https://note.com/kumisaori/n/n3b1997529980
>>
1部抜粋

市村氏は、リュカがわたしの小説から来たものであることは確かにそうだとはっきりご確認くださり、何か要望があれば言ってほしいと言ってくださいましたので、そこをわかってくださるなら是非、と、ふたつお願いをしました。映画のどこか、たとえばエンドクレジットやパンフレットなどに、リュカは小説ドラゴンクエストⅤ由来だと明示することがひとつ。映画公開にあわせて、「小説ドラゴンクエストⅤ」を宣伝販売して欲しいということがもうひとつです。
  しばらくしてから、市村氏ではなく、株式会社スクウェア・エニックスの法務部より、返答がありました。名前には著作権がないので、今回の主張には根拠がない、不法な要求をするなら反訴を覚悟するようにと、ほとんど脅しのようなものでした。

: ポンポコ名無しさん ID:FmcJJhL50
>>
スタッフロールに名前載せてって主張はわからなくもない
しかし映画に合わせて本の宣伝も要求してくるってのは完全に勘違いしてる
たぶん自分に著作権があるんだって思い込んでるんじゃないの

ポンポコ名無しさん ID:1aSQK35/0
>>
を見るにスクエニ側が全く久美沙織を無視していたわけじゃなくて、話はしてたけど久美の要望は拒否されたと

ポンポコ名無しさん ID:zGwoyCCe0
>>
これはちょっと
作家さんに同情してる人はこれ知らないんじゃない

: ポンポコ名無しさん ID:eGfQ9Nd40
>>
少なくとも小説の宣伝は映画のHPでやってたんだよね

https://dq-movie.com/goods/index.html

なぜかその点スルーされてるけど

ポンポコ名無しさん ID:hV3+3D110
ぬわぁーーーーーー

: ポンポコ名無しさん ID:OMzsYSVJ0
訴えるような内容じゃなくね?

: ポンポコ名無しさん ID:hr2fY6460
こんなん敗訴して当たり前
キャラクターの名前を
著作権適用したら、
つけていい名前失くなっていく

: ポンポコ名無しさん ID:pfLxjjH40
まあそらそやろ

ポンポコ名無しさん ID:sWmkEk3f0
商標登録してるわけじゃないんだからあたりめーだろ

: ポンポコ名無しさん ID:bKDaHNEJ0
これで勝訴になるなら、
ゲーム版のドラクエのキャラの名前を小説で使ったら、著作権違反にならないか?

ポンポコ名無しさん ID:g88bHaq30
ドラゴンだから竜か。リュカ。私が考えたの使うな
って言われても誰でも思いつくよ

ポンポコ名無しさん ID:8S4ffbfh0
リュケイロム・エル・ケル・グランバニア
→リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ 似てる気がするわ

ポンポコ名無しさん ID:Q7FC9E4E0
>>
それも元ネタはラピュタだからな

リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)

シータ(リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ)

ムスカ(ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ)

『天空の城ラピュタ』1986年制作
『小説ドラゴンクエストV』1993年発売

: ポンポコ名無しさん ID:6/jZYDd/0
名前が同じだけで賠償ならパロディ物とか訴訟合戦になりそう

: ポンポコ名無しさん ID:Xxqf0f7e0
作者オリジナルの小説じゃなくてドラクエの小説でしょ。
こんなん認めたら沙織自体がパクリになるじゃん。

ポンポコ名無しさん ID:IeS77QiC0
ドラクエの主人公は全員エニクスだわ

ポンポコ名無しさん ID:CZcGKN6B0
元名を一文字だけ変えて出したら納得したのだろうか

: ポンポコ名無しさん ID:g8LldLOv0
こんなわけの分からない裁判がクラウドファンディングで成立してしまうのだから
リスクを考えて映画料金が上がるのも仕方ないね

: ポンポコ名無しさん ID:Tb5Y8O710
そもそもドラクエ5って久美沙織の考えた話じゃねえじゃん
名無しの主人公に名前つけてそれ使われたくらいでなんで著作権主張してんの?
意味不明だわ

: ポンポコ名無しさん ID:1HAIkWCJ0
そもそもドラクエって主人公の名前を任意につけられるゲームなんだよね
そんであの映画は作中のゲームの中の世界だから、プレイヤーである主人公が任意に名前をつけただけの話でしょ?
そもそも訴えが筋違いなのでは?

: ポンポコ名無しさん ID:KGVZZp/I0
判決を見ても小説版DQ5の著作権は全てスクエニにあると言われてんね
そりゃ勝てるはずがないわな
久美沙織の書いた小説はあくまで二次創作と認定されたわけだわ

: ポンポコ名無しさん ID:2EUF3LfC0
原作(ゲーム)にはない小説オリジナルのストーリーが使われたなら分かるけど
名前が使われたってそりゃ公式から依頼した小説で名前つけられたなら別の名前つけるのも変だから同じ名前にするでしょ

: ポンポコ名無しさん ID:a5VmSJrp0
俺はアレクスにしてたなぁ名前

: ポンポコ名無しさん ID:CYXGelRa0
名前はパクったを認めたらキリがないからな
同姓同名などいくらでもあるし

: ポンポコ名無しさん ID:fb++5Dkr0
同人作家が名前パクられたって訴えるようなもんか

: ポンポコ名無しさん ID:pX/R3ITV0
公式ノベライズとして世に出てたらそれ参考にするのは当たり前
これあたしの物なんですけど!とか難癖つけられても困るだろ

: ポンポコ名無しさん ID:kavcih/o0
そりゃドラクエって作品のオリジナルを持ってる企業が強いよな
小説は派生で依頼された仕事だから
これが違法と認めたらあらゆる人に著作権が発生してしまう

: ポンポコ名無しさん ID:1HAIkWCJ0
ファンタジー作品としてのドラクエ5をストレートに映画化したなら百歩譲って訴えもわかる
でもこの映画は少年の時にプレイしたドラクエ5のリメイクを主人公がプレイしているだけの作品
主人公は当時の思い出にちなんで、任意に命名しているだけ
これに憤る作家の感覚が異常

: ポンポコ名無しさん ID:rxQ2y4RW0
ドラクエ6の主人公の名前はシックスなのか

: ポンポコ名無しさん ID:xyyRWuwQ0
設定やキャラクターに著作権はない

: ポンポコ名無しさん ID:39x1Fc5j0
裁判で争ったスクエニはよくやったわ
久美沙織の言い分に従ってたら大変なことになるからな

: ポンポコ名無しさん ID:nUDr5bxH0
判決は仕方ないが
名前を考えた作者からしたら終始苛つく案件だっただろうな

: ポンポコ名無しさん ID:ygTfacH20
ファン共通の主人公の名前がリュカなんたらなんだろ?
急に鈴木グランバニアとか名前つけてもハァ?誰お前ってなるやん

: ポンポコ名無しさん ID:CyRI7s7D0
大人になれよ

: ポンポコ名無しさん ID:z3jMHQ1b0
こんなつまらんことで裁判されたら社会的に大きな損失だよ
裁判だって只じゃない
裁判官、裁判所事務官とか大勢の人が関わって大金が消費されてる

: ポンポコ名無しさん ID:2d0WbYLR0
エニックスからの頼まれ仕事なんだし著作権があるとしてもエニックスだろ

: ポンポコ名無しさん ID:CYXGelRa0
制作前に小説の主人公の名前を使っていいか確認すれば済んだ問題だよな
スクエニは別に名前など何でもよかっただろうけど
全くの別名にするのも失礼と判断して使ったとおもう

: ポンポコ名無しさん ID:5sTmRolC0
名前はセーフって有名だな
世間には同姓同名っているし
珍名さんなら、世界に一人かな

: ポンポコ名無しさん ID:fz2HENni0
鳥山明はこんなこと一切言わないのに、この差はなんだろう

: ポンポコ名無しさん ID:5sTmRolC0
>>
孫悟空からして中国の西遊記
お話ってそれでいいのだ

: ポンポコ名無しさん ID:4AMkBl1i0
自分の作品って言ってもな
ドラクエありきの作品だし
そりゃあ負けるわな

: ポンポコ名無しさん ID:qqtjO8LJ0
そりゃそうだよな
ドラクエが流行った後に
その名前使って出した小説だろ
その中で使ってた名前は自分のものだと主張して
ドラクエを訴えるって
まぁ本音はコラボして一緒に儲けようって提案したけど
それ拒否されてしまったからなんだろうけど

: ポンポコ名無しさん ID:CYXGelRa0
どっちかと言えば小説と名前が違う場合に作者が怒るならまだ理解できるよな

: ポンポコ名無しさん ID:KtQ4SyQ20
もょもと
って名前のほうが知名度ある

ポンポコ名無しさん ID:ZzeCHlyu0
ドラクエ6ではエニクスって名前でやったな。ターニアちゃんがエニクスおにいたゃん大好き~とかデモ画面で言ってたから。沙織おばさん大嫌いって言われるようなことやめぇや?あんた才能あるんだから

: ポンポコ名無しさん ID:lgkHT2L20
判決はしょうがないにしても作者さんの気持ちは分かる

: ポンポコ名無しさん ID:1iIg4j950
自分が考えた名前を使うならリスペクトを込めて何らかの対応をして欲しかったという気持ちは分からんでもないが、そのお返しに訴えたらあかんでしょ
あくまで気持ちの問題だったことを争いの種にしてしまう攻撃性がヤバいと思う

: ポンポコ名無しさん ID:7Cic/KOo0
名前に著作権が発生しない事ぐらい素人でも知ってるけどな

: ポンポコ名無しさん ID:ZzeCHlyu0
トンヌラとかゲレゲレってどこからきたの?

: ポンポコ名無しさん ID:Adv2hhpk0
>>
トンヌラはマイティソーでおなじみの雷神トールが元ネタらしい
英語圏で大天使ミカエルがマイケルとかミシェルになるようなもん

: ポンポコ名無しさん ID:512eiElK0
まあ言うて商標登録してないとこうなるわな
かと言ってスクエニもスタッフロールにでも名前載せるぐらいしておけば良かったのに

: ポンポコ名無しさん ID:vvTHomDN0
当たり前の話
言いがかりだって司法が判断してくれてよかったわ
この国の司法も捨てたもんじゃないな

: ポンポコ名無しさん ID:rGKcWUOB0
おれんちのキラーパンサーはプックルって名前だけど訴えられる?

: ポンポコ名無しさん ID:eeNA/NH+0
グランバニアの名前付けてるんだから権利なんてないだろ

: ポンポコ名無しさん ID:r/kUEicX0
小説自体はとても良い小説だった
えにくすより馴染みがある

ポンポコ名無しさん ID:E+Evuhbs0
裁判判決自体は適切だと思うが
配慮は必要だったんだろうなと感じるな

ポンポコ名無しさん ID:uzRi2pYT0
>>
本人の発言、主張みてると配慮しても結局…とも感じてしまうんですよね
それはそれとしてスクエニの配慮が足りないのはそれはそうと思いますが

ポンポコ名無しさん ID:bxXiPW1I0
著作権侵害になるかは結構厳しいからな
名前くらいじゃ無理だろうね、ストーリーも下敷きにしてるとかなら別だけど

ポンポコ名無しさん ID:5kwxShIG0
てか古今東西リュカという名称がどの創作物にも使われてない固有名詞な上に商標登録してやっと前提が整うぐらい無理筋の訴訟
まあ登録自体が認められないだろうけどさ、じゃないと山田も鈴木もその他諸々が登場してる創作キャラ名が全部アウトになるわ
そもそもオリジナル小説じゃなくゲーム原作の小説とゲームベースの映画、上下じゃなく並列
リュカが駄目なら小説の中にグランバニアとか原作で使われてる単語を使う時点で駄目だし
人の褌で相撲を取る奴が似た色形な褌の誰かに「それウチの専売特許だぞ!!」って言い出した感じ、そら負けるわ

ポンポコ名無しさん ID:X2bXrBgU0
とりあえず無理やり映画を叩こう的な思想で知ったかする痛いのまで湧いてる話題だがそもそも勝てる要素ない裁判
この主張が認められたら全創作物が何かに対して権利侵害してることになって何もかも潰れる
拡大解釈で権利主張するのは権利侵害と同じぐらい駄目だから認められない

ポンポコ名無しさん ID:eWyF20vD0
名前に著作権ないとかググれば真っ先に出てくるんだが
そもそもスクエニ自身の出版物のネタ使っただけにすぎない
こんなのに前例付けたら飛び火がどんな事になるか

ポンポコ名無しさん ID:X2bXrBgU0
ああ、どさくさ紛れでスクエニや映画監督を叩いてる層の中身がわからんかったけど
FF15が1000万本以上売れてる特大ヒットって事も受け入れられずホストファンタジーとか喚いてる小汚いオッサンだったのか
そりゃ現実から逃げてる奴が現実を見ろって言われたら悔しくて仕方ないか
映画の内容がクリティカルヒットして憤死して【くさったしたい】みたいになるわな
もう義理人情にあついブサイクファンタジーを自分で作って億万長者を目指してればいい無理だけどさ

この裁判はどうやっても勝ち筋がないし棄却されたんだ現実と向き合え大人になれ

ポンポコ名無しさん ID:W7e2yt8t
逆張りでスクエニ叩いてるアホとか本気で物事を理解しないで映画を貶してる非常識でヤバいのいるけど
今回の判決は「そらそうやろ」としか言えない

: ポンポコ名無しさん ID:uIoQcjLE0
小説と似てる名前だから関連作だと思って観に行ったって人が大半いないとダメだろこれ

: ポンポコ名無しさん ID:05eqT//I0
そんな名前知らない

: ポンポコ名無しさん ID:ZC+OzfIE0
ドラクエ基にした小説がドラクエを訴えるって

: ポンポコ名無しさん ID:8fHeUNh10
どう見ても菓子折り案件だけど、菓子折り持って行っても要求エスカレートするだけでどのみち決裂してたんじゃないかな

: ポンポコ名無しさん ID:DrIwr4xU0
エニックスも大変だったな
2次創作でも人選はしっかりして
権利関係は弁護士と同意書面作っておかないと

ポンポコ名無しさん ID:ofuLc5bj
そもそもパクリじゃないって話なのにまーだパクリパクリ喚いてるアホがいて引くわ
じゃあ主人公がミッキーという名称の作品は全部ディズニーのパクリってことになるのか
バカバカしい

: ポンポコ名無しさん ID:eGfQ9Nd40
というかもし名前に著作権が生じるなら久美沙織の「丘の上のミッキー」なんてアウトもアウトなんですが

: ポンポコ名無しさん ID:IMMVaY9p
ハハッ

ポンポコ名無しさん ID:uzRi2pYT0
第三者からしたら、菓子折り持っていったら、ついでにあれもこれももと要望されちゃって急にキレた、みたいな印象

少なくともなんの連絡もなしで勝手に使った、と勘違いされがちだけど、そうではないからね

ポンポコ名無しさん ID:wFevm1ln0
スクエニ→著作権元
久美沙織の小説→あくまで公式公認の二次創作

久美先生に勝ち目はないわな


引用元https://www.2ch.sc/
―――――――――――――――――――――

ponpokonwes

偶に作るアニメ以外の記事でございます。
区切りが一応ついた所で作成の運び。
とはいえ、今後も何かあるかもですが……。

閑話休題。
先ず、この話って幾つか線引きしておかなきゃ
なのですよね。

小説が好きな人もいれば映画が好きな人もいるし
ドラクエ関連全て愛でる人もいれば5だけの人もいましょうが
そういう作品に触れる私達の姿勢や感想は関係なくて
徹底して権利が何処にあるかに尽きると認識すること。

ドラクエの権利なら言わずもがな現スクエニ。

作中人物の名称に権利が発生するか否か
此処がポイント。
スレッドの中でも色んな人が指摘している通り
普通は無理なこと。
これが認められると
逆にこれまでの作品が悉く否定される。
今後も創作物が世に出る度に権利問題が生じる。
名前単体を指して扱うとそうなる。

名前自体が完全に作品と切り離せない固有名詞で
更に登録していれば、つまり権利を発生させて
それを予め保有していれば或いは……ですが
この場合の権利は著作権とは異なり商標権。
どちらにしても今回の内容では結果も変わらないと想う。
権利が発生してバッティングしたとしても
ドラクエの権利、著作権を持っているのはスクエニで
総合的に観ても優位性が在るとされるので
やはり結果は順当にこの様にって感じでしょうね。

この話題は感情と権利どちらに軸足を置くかで
受け取り方が違うかもですが
私的には上述した通り
無数の創作物が存在を脅かされない
この一点をもって良きことかと。
そうならなくて良かったわぁって。
というのも、騒動が起こって以降
無関係な作品の話題ですら
名前云々で火種を持ち込む人などがいたので
区切りが付いて良かったわぁって。

創作物もその登場人物も数え切れないほど在る。
名前の字面や語感が似てる
若しくは殆ど同じ別キャラというのは
数え切れないほどいますものね